Loading

選択した納骨タイプの
探し方を選ぶ

  • 地域から探す
  • 沿線・駅から探す
  • 地域から探す
  • 沿線・駅から探す
  • 地図から探す
  • 路線図から探す
  • 地図から探す
  • 路線図から探す
全国から霊園・墓地を探す 全国から霊園・墓地を探す

選択したエリアの
納骨タイプを選ぶ

あんしん お墓 へ電話でお問い合わせ

0120-966-429

QRコードを
読み取ると
電話ができます。

  • ※IP電話、光IP電話(ひかり電話など)からはご利用になれません。
  • ※お問い合わせの後にあんしんお墓から折り返しのお電話がある可能性がございます。
閉じる

納骨堂の選び方ガイド

「亡くなった人の遺骨をロッカーみたいな場所に入れてしまうなんて・・・」

はじめて納骨堂を見たとき、誰もが真っ先に思うことです。おそらくあなたも「これで本当にいいのかな」と感じられたのではないでしょうか。私たちが知っているお墓とは全く違いますし、どこか言葉にできない違和感がありますよね。

でも納骨堂は、今最も注目されているお墓のスタイルです。
なぜ納骨堂を選ぶ人が増えているのか。もちろんそれには理由があります。

お墓にしろ納骨堂にしろ、そう何度も購入するものではありません。だからこそ、しっかり迷いきちんと納得して選ぶべきです。

そのような思いで、この記事では納骨堂の選び方について丁寧に解説していきます。

納骨とは

ご遺体を火葬したあと、遺骨を骨壺などに納めることです。納骨は火葬後すぐに行われ、骨壺は、お墓や納骨堂などに納めるのが一般的です。

納骨堂とは

納骨堂とは、遺骨を安置しておく場所のことです。
納骨堂は、遺骨を入れる場所のことだと勘違いされやすいですが、正確に言うと、納骨堂とは遺骨を安置する建物全体のことを指します。

納骨堂は、都心など人が集中しているエリアに多くあります。場所は、お寺の敷地内にあったり独立して存在していたりと様々ですが、いずれもアクセスの良い場所にあるのが特徴的です。

納骨堂ができた理由

納骨堂

納骨堂ができた理由としては、お墓を管理できない人が増えたのが一番の理由です。

お墓のある場所と離れたところに住んでいるためお墓参りに行きづらい、自宅から近い場所にお墓が欲しいけど改葬するのは大変・・・と言った家族の悩みが出てきているからです。

近年、管理者のわからない無縁仏の増加が問題になっています。
自分の家のお墓を無縁仏にしないためにも、納骨堂のような埋葬方法を選ぶ人が近年急増しています。

大切な家族がなくなってしまった後、丁寧にお墓参りをしたいと思っても距離が遠いと頻繁に行けません。「それでは嫌だ」「いくら亡くなったとはいえ、かわいそう・・・」そんな家族の気持ちを汲み取って生まれたのが納骨堂です。

今までと同じ供養ができる?

従来のお墓とは全く異なる納骨堂にしたら、これまで当たり前のように行っていた供養はどのように変わってしまうのか、気になりますよね。

納骨堂の供養については、従来のようなお墓にいれる埋葬方法とは異なるため、これまで行っていたことから変わる部分もあります。しかしながら、それで供養が足りないといったことは決してありません。埋葬方法が異なるだけで、丁寧に供養してあげることができるのでその点は安心してください。

従来のようなお墓(一般墓)と納骨堂における供養の違いについて比較してみました。

比較する
項目
一般墓(従来のお墓) 納骨堂
納骨期間 決まりはない 契約期限
がある
メンテナンス 掃除など、手入れが必要 不要
納骨できる数 限定されていない 限定される
年忌法要の
有無
あり あり
日常のお参り 制限なし 室内のため火気厳禁

表の通り、納骨堂になるからといって供養の仕方に大きな変化があるわけではありません。

ほとんどの納骨堂では、お寺の中にあったりや近くに本堂があることが多いため、四十九日法要や三回忌、七回忌などの年忌法要もきちんと行えます。ただ、後述しますが、従来のような檀家としてのお付き合いはどうしても薄れていきます。

また、納骨堂はお墓と違って契約期間というものがあります。
詳しい期間については後から説明しますが、お墓のように檀家料さえ支払っていればほぼ永久に使えるというわけではないことを、まずは理解していただければ良いです。

周囲にはどう説明する?

「自分たちは納骨堂に納得できても、親戚の人たちはどんな風に感じるだろう・・・。
もし何か言われたら、嫌だなあ・・・。」

こんな風に思われる方もいるかもしれません。
自分たちや亡くなった人にとって最善と思って納骨堂を選んでも、従来の方法と違うことに理解を示してくれない人(親戚や友人など)もいる可能性はあります。

お墓の写真

しかし、先ほども説明したように、大切な家族を無縁仏のようにしてしまうのはかわいそうです。納骨堂は確かに従来のお墓とは全く異なる埋葬方法かもしれませんが、管理されず苔生して、お寺の隅に積み重ねられる亡くなった家族やご先祖様たちの様子を思い浮かべ考えてもらえれば、きっと理解してもらえるはず。

大切なのは、亡くなられた大切な家族やご先祖様たちを思いやる心です。

今あるお墓はどうなる?

決まったお墓が無くこれから考えるという人はともかく、既にお墓があり将来的に納骨堂を考えるとなった場合、今あるお墓はどうしたら良いのでしょうか。

この場合、お墓をそのまま残しておくのか、納骨堂を契約するタイミングで墓じまいをするのかという2つの選択肢があります。

墓じまいをして納骨堂にする際の流れ
墓じまいをして納骨堂にする際の流れ

お墓を残す場合は、これまでのお墓に対しては特に何もせず、納骨堂を契約し四十九日法要の後に納骨という流れになります。一方、墓じまいをして納骨堂にする場合は、上の図のような流れで納骨します。

墓じまいをするため、既に納骨されている遺骨を取り出して、新たに契約した納骨堂へ移動させたい場合は、市町村から改葬証明書を発行してもらう必要があります。この証明書なしで、勝手に遺骨を取り出し移動させることはできません。ちなみに、図にある「開眼」とはお墓に眠る亡くなった人たちの魂を抜くための儀式のことです。

ただ、この時点で本当に墓じまいをするかどうかを決めてしまわなくても大丈夫。
例えば将来的に納骨堂を解約してお墓に戻したいという事情や思いがある場合、あるいは墓じまいをすべきか迷う場合は、そのままにしておかれる人もいます。

お寺との付き合いはどう変わる?

では納骨堂にした場合、これまでのお寺とのお付き合いはどのように変わるのでしょうか。

今まで、お墓のあるお寺に檀家料を支払い、施餓鬼供養(せがきくよう)や年忌法要などでお世話になってこられた人もいらっしゃるはず。

お寺とのお付き合いも、先ほど触れたように今あるお墓を今後どうするか。という意思によって変わります。

お墓を残す場合は、従来通りのお付き合いから変わることはありません。でも墓じまいをする場合は、お墓がお寺からなくなるために、お墓のあった敷地をお寺に返却することになり、お寺とのお付き合いは実質無くなります。檀家料も当然無くなりますが、その代わり年忌法要の際にこれまでお世話になっていたお坊さんを招くことが難しくなるかもしれません。

墓じまいとは?

ここで少し、これまでに何度か出てきている「墓じまい」について簡単に説明します。
墓じまいとは、お墓を撤去し、お墓の建っていた敷地を元の状態に戻して管理者に返還する一連の流れのことを指します。

でも、実際に墓じまいをする人はどのくらいいるのでしょうか。
下のグラフは、近年の改葬数の変化を表したものです。これらは自主的な改葬ですから、将来的なことを考えお墓を改葬することは、決して特別なことでないとわかります。

改葬数の推移
改葬数の推移

納骨堂が一杯になった時の対処法

納骨堂は、現代の埋葬方法として選択する人が多いのですが、従来のお墓と違う点として、納骨できる数に限りがあるという欠点があります。お墓の場合は納骨スペースがある程度広いので、納骨できる数に限界はあっても余程困ることはありません。

でも、納骨堂の場合はそれほど広さが確保できないため、割とすぐにスペースがいっぱいになります。納骨堂が一杯になってしまった時は、粉骨や分骨をするなどしてスペースを空けるという作業が必要です。

遺骨を骨壺から骨袋に変更するだけでも収納できる数が変わります。ちなみにこの際に残ってしまった遺骨は、合祀にするのが一般的です。

納骨堂を選んだほうがいい人

ここまで納骨堂とはどのようなものなのかを説明してきましたが、納骨堂を選んだほうが良い人はどのような人でしょうか。特別な決まりがあるわけではありませんが、納骨堂は次のような人たちにおすすめです。

  • 後継がおらず、自分たちの後は無縁仏になってしまうことが明らかな人
  • お墓から自宅の距離が遠く、管理できない&お参りにいけない
  • 早くに亡くなり、しばらくの間は近くの納骨堂で管理したい
  • 初期費用や管理の費用を抑えたい
  • ラクにお墓参りができるよう、交通の便の良いところにしたい人

今、納骨堂は、都会を中心に増えつつあります。下のグラフは、東京都立霊園の募集数の推移ですが、このグラフからもわかるように、納骨堂の募集数は年々増加しています。

募集数の推移
募集数の推移

前に、無縁仏の増加が問題になっていることをお伝えしました。グラフのように、納骨堂需要が増えているということは、自分の家のお墓を無縁仏にはしたくない、あるいは放っておけないと、改葬する人が増えているとも考えられます。

従来のようなお墓を再び購入して改葬となると、費用も手間もかかりますが、納骨堂であれば負担を抑えられます。長期的に考え、従来のようなお墓のスタイルでは管理が難しくなる可能性のある人は、納骨堂がおすすめです。

納骨堂の期間について

ここからのパートは、納骨堂のことについてさらに詳しく解説していきます。

納骨堂は永久的に使えるのではなく、契約の期間があるとお伝えしてきました。では、その契約の期間とは具体的にどのくらいなのでしょうか。

納骨堂の期間は、大きく分けて3つ。17年、33年、50年までと区切られていることが一般的です。それぞれ、17回忌、33回忌、50回忌の年忌法要に合わせて区切られています。

最も多いのが33回忌を節目に契約期間が終了する、33年のプランです。この33年で区切られるのもきちんと理由があり、それは、仏教の考え方の中に『人が亡くなってから仏になるまでに33年かかる』という教えがあるからです。

ですから納骨堂の契約期間を決める際に迷われたら、この仏教の考え方を取り入れるのも良いでしょう。納骨堂によっては、この3パターン以外にも契約期間を設けているところもありますので、実際に契約する際には、納骨堂にきちんと確認してください。

遺骨はどうなるか

納骨堂の契約期間が終了したら、納骨されていた遺骨はどうなってしまうのでしょうか。
契約終了後の遺骨については、合祀されたり、従来のお墓に納骨したりなど様々な方法があります。

合祀する

合祀する

納骨堂に納骨されていた遺骨は、多くの場合が期間終了後に合祀されます。合祀とは、骨壺から遺骨を取り出し、他の遺骨と合わせて同じところに埋葬することです。

一般的なお墓では、少なくとも無縁仏になるまでは合祀することなくお墓の中で納めておくことができますが、期間に制限のある納骨堂では最終的にこのような合祀という形がとられます。

合祀された後にお参りしたい場合は、永代供養塔などの前でお参りをすることになるので、個別にお参りすることはできません。また、一度合祀にしてしまったら、特定の遺骨だけを後から取り出すということもできなくなります

合祀する

永代供養とは

永代供養とは

先ほど永代供養塔という言葉が出てきましたが、永代供養とは、遺骨の供養を家族に代わってお寺や霊園の管理者が行うことを指します。そして永代供養塔とは、永代供養された遺骨の墓標のことです。

納骨堂の契約が終了すると、遺骨は合祀され永代供養してもらえます。そしてお参りする時は、永代供養塔に向かってお参りすることになります。

永代供養とは

今までのお墓に納骨する

今までのお墓に納骨する

今までのお墓がそのまま残っている場合は、そのお墓へ遺骨を移すことも可能です。例えばある一定期間までは自宅の近くにある納骨堂で供養し、ある程度期間がすぎたら本来入るはずだったお墓へ納骨してあげることも可能です。

今までのお墓に納骨する

新しくお墓を購入して納骨する

合祀になるのが嫌な場合、期間終了後に新しくお墓を購入してお墓を建立することも可能です。その際には、お墓を立てる場所を探し、その土地の管理者との契約、お墓の購入と建立、納骨のための手続きと儀式などが待っています。

不可能ではありませんが、かなり手間がかかってしまうので、お墓を購入する可能性があるのでしたらはじめから一般的なお墓を選んでおいた方がよいでしょう。

他にも、海洋散骨という選択肢もあります。海洋散骨は、海に遺骨を撒くのではなく、火葬後の遺骨を粉末にして撒きます。実際のところ、海洋散骨などの自然葬を制限する法律はありませんが、墓地、埋葬に関する法律(墓埋法)上、火葬許可証と埋葬許可証(埋・火葬許可証)を得る必要はあります。法的な制限がないとはいえ、自治体によって条例で禁止しているところもあります。(静岡県熱海市、伊東市や北海道の長沼市など)

なので、実際の散骨前にはきちんと条例を確認しなくてはなりません。自然葬は、海だけでなく山や川への散骨も含まれていますが、いずれにしても条例の確認は必要です。

期間終了後の法要はどうすればいいのか?

一定の期間ごとに行われる年忌法要は、一般的に33回忌や50回忌を節目に終了することが多いです。しかし、お墓を継ぐ人がいる場合などは、50回を超えても引き続き年忌法要を行う家庭もあります。

ただ、納骨堂を選ぶ場合、年忌法要は契約期間までが標準的。それ以降の年忌法要は行わない人が多いです。どこを節目にするかはその家族の気持ち次第と言えます。

納骨堂の種類と費用・相場を紹介

続いて、納骨堂の種類や費用について詳しく解説します。

冒頭、納骨堂のイメージとして「ロッカー型」の写真をお見せしましたが、実は他にもいろいろ種類があります。タイプは違っても基本的な納骨堂の仕組みは同じ。どれを選ぶかは、費用や契約の条件、自分たちの好みを踏まえて決めていくことになります。

一般的な納骨堂に必要な費用

納骨堂を契約する場合に必要な金額は、30~200万円が平均的と言われています。平均といっても金額にかなりの差がありますが、これは納骨堂の大きさや場所、契約期間にもよって費用が異なるからです。

初期費用で必要なのは、納骨堂の使用料、永代供養料、年間管理費がどのタイプの納骨堂にも共通する費用です。納骨堂の使用料はタイプ別で異なりますが、その費用を比べると次のようになります。

タイプ イメージ 特徴 費用
ロッカー型 ロッカー型 納骨堂で最も多いロッカータイプ 20~80万円
位牌型 位牌型 お堂の中に並べられた位牌に向かって参拝するタイプ 5~10万円
仏壇型 仏壇型 家にある仏壇のようなタイプ 40~200万円
自動搬送型 自動搬送型 ICカードなどを使い自動的に遺骨を運んできてもらうタイプ 50~200万円
室内墓地型 室内墓地型 お墓を室内に並べたタイプ 100~200万円
タイプ ロッカー型
イメージ ロッカー型
特徴 納骨堂で最も多いロッカータイプ
費用 20~80万円
タイプ 位牌型
イメージ 位牌型
特徴 お堂の中に並べられた位牌に向かって参拝するタイプ
費用 5~10万円
タイプ 仏壇型
イメージ 仏壇型
特徴 家にある仏壇のようなタイププ
費用 40~200万円
タイプ 自動搬送型
イメージ 自動搬送型
特徴 ICカードなどを使い自動的に遺骨を運んできてもらうタイプ
費用 50~200万円
タイプ 室内墓地型
イメージ 室内墓地型
特徴 お墓を室内に並べたタイプ
費用 100~200万円

ロッカー型

納骨堂で最も多いタイプが、ロッカータイプです。ご遺骨に向かってお参りするタイプと、ご本尊に向かってお参りするタイプがあります。上下に複数のロッカー型のスペースが設けられているため、サイズが限られています。遺骨を納められる数も限りがあるため、確認が必要です。

費用
20~80万円

ロッカー型納骨堂のメリット
ロッカー型は、省スペースの納骨堂のため納められる遺骨の数に限りがありますが、費用が抑えられるのが魅力的です。選ぶ場所によって価格が変わるため、予算に合わせて選択できます。

ロッカー型納骨堂のデメリット
ロッカー型の納骨堂のデメリットは、その見た目から受け入れがたいと感じる人がいるかもしれない点です。ロッカーの真ん中であれば参拝もラクですが、下の段となると不便さを感じることもあります。

ロッカー型

ロッカー型納骨堂の特徴

ロッカー型納骨堂の特徴

位牌型

位牌型は、個別の参拝スペースのようなものがなく、お堂の中に並べられた位牌に向かってお参りするタイプです。遺骨は、まとめて別の場所で保管されます。

費用
5~10万円

位牌型のメリット
位牌型は、納骨堂のタイプの中で最も費用が抑えられるタイプです。お墓を建てるための予算が限られている場合は、位牌型の納骨堂がおすすめです。

位牌型のデメリット
遺骨を個別に納めることができないため、合祀と変わらないと感じる人もいるかもしれません。しばらくは個別にお参りできるようにしたいという希望がある場合は、位牌型は不向きです。

位牌型

ロッカー型納骨堂の特徴

ロッカー型納骨堂の特徴

仏壇型

家によくある仏壇のようなタイプの納骨堂です。仏壇型なので、上の段には位牌を安置して、下の段に遺骨を納められるようになっています。一般的な仏壇と同じタイプをイメージしていただくとよいでしょう。お花や御供物、生前の愛用品なども置いておけますが、どこまで許容されるかは納骨堂によって異なります。

費用
40~200万円

仏壇型のメリット
仏壇型の納骨堂のメリットは、それぞれ独立した参拝スペースが設けられているところです。ロッカー型や位牌型の納骨堂とは異なり、他の家の遺骨と隣り合うことがなくゆっくりお参りできます。

仏壇型のデメリット
独立したスペースが確保できる分、費用は高くなります。コンパクトでいいと考えている人にとっては、大きすぎるかもしれません。

仏壇型

仏壇型納骨堂の特徴

仏壇型納骨堂の特徴

自動搬送型

納骨堂ならではのシステムで、ICカードを使い自動的に遺骨を運んできてもらうタイプの納骨堂です。専用カードがあるため、中には24時間好きな時間に参拝できるところもあります。納骨スペースと参拝スペースが分かれており、参拝するときは参拝スペースで行います。その時遺骨は、参拝スペースまで自動搬送されます。自動搬送型の納骨堂は、他に「機械式納骨堂」あるいは「マンション型納骨堂」と呼ばれることも。

費用
50~200万円

自動搬送型のメリット
自動搬送型なのでやや費用は高くなりますが、専用の広い参拝スペースでお参りできるところが魅力です。自動搬送型の場合は、遺骨を収納しておける全体のスペースも広く確保できるため、都心などに多いタイプです。

自動搬送型のデメリット
参拝スペースが限られているため、混雑期(お盆やお彼岸、年末年始)などは混み合う可能性があります。参拝時に機械の故障が発生する可能性もゼロではありません。

自動搬送型

自動搬送型納骨堂の特徴

自動搬送型納骨堂の特徴

室内墓地型

一般的な墓地のように、お墓を室内に並べたタイプのものです。室内墓地のタイプで、一般墓と同様、お花などをお供えすることができます。しっかりした墓石を設置できるものなので、従来のお墓との差はほとんどありません。

費用
100~200万円

室内墓地型のメリット
個別に墓石が設置でき、その中に納骨することができます。十分な広さがあるので、ゆったりとお参りできるだけでなく、天候にも悩まされることがありません。雨風に晒されないので、墓石も常に綺麗な状態を保て、墓石掃除の負担が減らせます。

室内墓地型のデメリット
室内墓地タイプのデメリットは、費用が高いことです。室内といっても、墓石と区画を購入するため、一般的なお墓の設置費用とほとんど変わらないケースも。お供えものやお線香なども、室内であることから制限されていることがあります。

室内墓地型

室内墓地型納骨堂の特徴

室内墓地型納骨堂の特徴

永代使用料と永代供養料の違いとは

納骨堂の初期費用として、「永代供養料」というものがあります。これは、家族に代わってお寺などに永代にわたり供養してもらうための費用です。納骨堂の場合は、契約時の初期費用の中に永代供養料が含まれることがほとんどです。

一方、似た言葉として「永代使用料」というものもあります。実は同じ意味ですが、こちらは一般墓の時に使われる言葉です。

管理費用とは

納骨堂における管理費用とは、納骨堂の管理や維持に使われるための費用です。
この管理費用の相場は平均で1年あたり1万円程度です。管理費用の支払いについては、初期費用の支払い時に契約期間分の管理費用を一括で支払うこともできますが、一般的には毎年請求されるものです。

納骨堂と他のお墓との違いは?

続いてこのパートでは、納骨堂とそれ以外のお墓との違いについて解説していきます。近年では、納骨堂だけでなく、樹木葬や永代供養塔、前出の散骨など様々なスタイルが選ばれるようになってきています。

一般墓と納骨堂

まずは、従来からある一般的なお墓(一般墓)と納骨堂を比較してみましょう。

項目 一般墓 納骨堂
場所 屋外 屋内
期間 管理者がいる限りほぼ永代 一般的に33年。
長くて50年まで
費用 150~200万円程度 30~200万円程度
宗派 関係あり ほぼ関係なし
(問われるところも有)

納骨堂のタイプによって費用が異なることは既にお伝えしましたが、一般的には納骨堂の方が費用を安くすることができます。納骨堂では、期間に限りはありますが、宗派もほとんど問われず、天候を気にすることなくお参りすることができます。

樹木葬と納骨堂の違い

樹木葬とは、墓石の代わりにシンボル(墓標)となる木の根元に遺骨を納めるタイプの埋葬方法です。樹木葬が注目されるようになったのは最近のことですが、亡くなった人を土の中に埋葬し、その上に樹木を植えるのは古くからある埋葬方法です。

樹木葬の費用は20~80万円ほどですが、遺骨を納められるのは1~2人とかなり限られているのが一般的。最終的には納骨堂と同様、合祀になります。

樹木葬と納骨堂の違い

永代供養塔と納骨堂の違い

永代供養塔とは、納骨堂の契約期間が終了したあとに合祀されるのではなく、はじめから他の遺骨と同じところに納骨してしまう埋葬方法のことです。合祀されている場所には、永代供養塔という大きなお墓が建てられています。永代供養塔は、後継がいない人などから多く選ばれている埋葬方法で、費用は1霊あたり10~30万円です。

永代供養塔と納骨堂の違い

納骨堂選びのポイントまとめ

納骨堂を選ばれる人たちの多くは、これまでのようなお墓を選べない(選びたくない)というような事情を何かしらお持ちです。そうした背景にある事情を考慮した上で、どのように納骨堂を選んでいけばいいのか。

それぞれの置かれた状況に応じた納骨堂の選び方をお伝えします。

お墓が離れたところにある人の場合

お墓が離れたところにあり、なかなか通えないという理由で改葬もしくはお墓を残したまま納骨堂を検討される場合は、納骨堂のタイプはもちろんですが、利便性を重視された方がよいでしょう。せっかく納骨堂を契約しても、アクセスが悪く通いづらいところでは、再び足が遠のいてしまします。

自分たちのお墓がない人の場合

自分たちのお墓がないことで納骨堂を検討される場合は、費用面を重視されることをおすすめします。どうしても従来のようなお墓がよいということでしたら室内墓地タイプもあります。ですがそれよりも、仏壇タイプのようにお墓を新規購入・建立するよりも費用が抑えられ、かつ個別にお参りできる空間が提供されるタイプがおすすめです。

後継者がいない人の場合

お墓を管理してくれる人がいないという理由から納骨堂を検討される場合は、いずれは管理者がいなくなることを想定し、ICカードがあるような機械式やお花や御供物が必要になる仏壇型、室内墓地などは、避けられてもよいかもしれません。

運営母体による違いから選ぶ

納骨堂の選び方に迷われた際は、運営母体の違いから検討されてもいいでしょう。

納骨堂を運営するのは、お寺や地方自治体、民間です。
現在の段階で納骨堂を管理している地方自治体はほとんどありませんが、民間やお寺が運営している場合は、その経営状態が安定しているかどうかを判断基準にするのもアリです。

お寺や民間の運営会社が倒産してしまうと、遺骨が急に返却されることにもなりかねません。ただ、お寺が運営している納骨堂においては、万一そのようなことがあっても、同じ宗派の納骨堂に引き継いでもらえる可能性はあります(確認が必要です)。

納骨堂のお参り方法やマナーは?

納骨堂のお参りは、これまでのお墓参りとは異なる部分もあります。ここでは、実際に納骨堂へお参りする際の方法やマナー、法要に関することをお伝えします。

四十九日後の納骨方法

亡くなってから四十九日経つと、四十九日法要が行われ、そこではじめて遺骨を納骨するという流れです。納骨堂への納骨する場合、従来と同様にお寺の本堂や法要室などで納骨法要が行われます。そして読経が済んだ後に、正式に納骨となります。

四十九日法要に必要な費用は、お寺へ渡すお布施のみが一般的ですが、納骨堂における四十九日法要では部屋の使用料が必要な場合があります。事前に管理者に確認しておきましょう。

四十九日のイメージ

通常のお参りの方法

法要ではない通常のお参りの場合、服装は平服で構いません。しかしながら納骨堂はお寺の敷地内にあることが多いため、その場にふさわしいものを心がけましょう。

持ち物としては、数珠やお供えなど一般的なお墓参りに持参するものがあればよいですが、納骨堂によっては、お供えや生花などに制限があることも。お参りの前にきちんと確認しましょう。また、納骨堂は室内のため基本的には火気厳禁です。ですからローソクやお線香などは使わず、LEDタイプの物などを使用するようにしてください。

お参りのイメージ

一周忌・三回忌などの法要

納骨堂における四十九日以降の年忌法要は、個別に行う場合と合同で行う場合があります。
合同法要の行い方は納骨堂によって様々で、毎月一度行うところもあれば、年忌法要ごとに行うところもあります。

個別で法要を行うことも可能ですが、別料金になることが多く合同法要よりも高くなる可能性があります。

してはいけないこと

納骨堂は、室内にあるという特徴から、火を灯すことが禁止されていたり、お供え物が制限されていたりします。お墓では生花を飾っておくことができますが、生花が禁止されている納骨堂もあります。また、他の利用者もいるため、大きな声での読経やおしゃべりも謹んだほうがいいですね。

実は大変なお墓の管理

この記事のはじめに、納骨堂は近年よく選ばれている埋葬方法だということをお伝えしたと思います。その理由は既に説明した通りですが、お墓の管理やお参りの大変さを受け、今までのお墓のあり方はどんどん見直されています。

県外からの改葬

県外など、すぐには行けない場所にお墓がある場合、お墓の場所を移動させるために墓じまいをし改葬手続きをする人もいます。県外にお墓があるとなると、定期的に掃除をしたりお花を飾りに行くこともできません。

よく、1日と15日の神様の榊やお供えを取り替えるのと同時に、お墓へもお参りへいきましょうといいますが、県外にお墓があっては1年に1、2回行くのが限界です。その大変さから、次第に足が遠のき管理されなくなった無縁仏が増えてしまっているというのは、既にお伝えしてきた通りです。

お墓

お墓参り代行

お参りに行く大変さから、人にお墓参りを依頼する「お墓参り代行サービス」もあります。これは、業者がサービスを提供している場合もあれば個人で請け負っているケースもあるようです。

自分の代わりにお墓へ行ってもらい掃除や管理をしてもらうという内容ですが、放置されることを思えば致し方ない部分もあるとはいえ、本来は家族が行うものでは?と疑問を抱かずにはいられない点がありますね。

お墓参り代行

ネットでお墓参り

「ネット墓」というのもあります。
なかなかお墓へ行けない人たちに向けられたサービスで、インターネット上のサイトに登録したお墓の写真を自宅のパソコンやテレビに写し、そこに向かってお参りするというものです。ネット上のお墓参りに関するサービスでは、故人の写真や思い出なども登録することができる他、サイト訪問者がメッセージを書き込むこともできます。

ネットでお墓参り

いくらお墓のあり方が見直されているとはいえ、あまりに従来の方法と異なるものは受け入れ難いと感じるのも事実。ただ、近年の暮らしや家族の置かれる状況によっては、従来のままがよいと言っても難しい部分もあるでしょう。

そうした願いをうまく叶えてくれるのが納骨堂です。
時代のニーズに即した新しさがありつつも、亡くなった人を弔う気持ちを大切にしたいという、いつの時代も変わらない人や家族の心を大切にできる環境が整っています。

納骨堂を求める人が増えているとはいえ、これまでとは違う納骨スタイルに抵抗感のあるひとは少なくありません。たとえ自分たちが納得できても、周囲が納得してくれないこともあるかもしれません。

自宅の近くにお墓があり、定期的にお墓を管理できる人は従来通りでもいいでしょう。しかし、自宅からお墓が離れている人やお墓を管理する人がいなくなってしまった人であれば、最も優先して考えるべきは、周囲が納得するかどうかよりも無縁仏になるのを避けることです。

これまで説明してきたように、納骨堂には費用や管理の負担面で大きなメリットがあります。これからお墓をどうしようかと悩んでいる人は、納骨堂を選択肢の一つとして検討されることをおすすめします。

TOP