Loading

選択した納骨タイプの
探し方を選ぶ

  • 地域から探す
  • 地域から探す
  • 地図から探す
  • 地図から探す
全国から霊園・墓地を探す 全国から霊園・墓地を探す

選択したエリアの
納骨タイプを選ぶ

あんしん お墓 へ電話でお問い合わせ

0120-966-429

QRコードを
読み取ると
電話ができます。

  • ※IP電話、光IP電話(ひかり電話など)からはご利用になれません。
  • ※お問い合わせの後にあんしんお墓から折り返しのお電話がある可能性がございます。
閉じる

お墓の種類ご紹介

4つの納骨タイプ

写真 写真

3つの墓地の種類

写真 写真

4つの納骨タイプ

大きく分けて納骨タイプは「一般墓」「納骨堂」「樹木葬」「永代供養墓」に分類されます。

  • 一般墓

    一番馴染み深く、
    昔からある伝統的なお墓

    「一般墓」は、家族や親戚などで承継していく、昔からある伝統的なお墓のことです。従来からのお墓の形式で、一番馴染みの深い形式のお墓です。
    墓地の区画の永代使用権を購入し、墓石を建立し、納骨します。納骨数に制限はなく、管理費を支払うことにより、半永久的に使用できます。
    ご遺骨の管理、供養は、家族や親族が行うのが一般的です。墓の承継者がいなくなった場合、墓じまいになります。

    写真
    メリット
    • 家のお墓という意識が持てる
    • 納骨数に上限がない
    • お墓のデザインなどの自由度が高い
    デメリット
    • お墓の管理・維持・供養は基本的に承継者が行う
    • 墓地の永代使用料と墓石代がかかるため費用負担が大きくなる
    • 檀家になることが条件の場合もある
    • 承継者がいなくなった場合、墓じまいになり、無縁墓となることもある
  • 納骨堂

    ご遺骨を室内に
    安置してくれる場所

    「納骨堂」は、ご遺骨を室内に安置する建物です。納骨堂には大きくわけて、三通りあります。
    一つ目が、ロッカー型の棚の中にご遺骨を安置するロッカー式です。
    二つ目が、仏壇とロッカーが一体となった棚の中にご遺骨を安置する仏壇式です。
    三つ目が、ご遺骨をコンピュータ制御、機械で安置し、お参りの時に自動搬送されてくる自動搬送式です。

    写真
    メリット
    • 承継者がいなくても、お寺・納骨堂運営者が代わりに管理、供養してくれるところが多い
    • 価格が安い
    • 宗教・宗派を問わないことが多い。檀家にならなくてよい
    • 立地の良いところに納骨堂があることが多い
    • 室内なので、天気に左右されずにお参りできる
    デメリット
    • 時期によっては混み合い、参拝待ちをすることがある
    • 防火上、線香・ロウソクが使えないところが多い
    • 契約期間の後は、個別にお参りすることができない
    • 多くは契約期間後に合祀となるため、最終的には他の人の遺骨と一緒に埋葬されることになる
  • 樹木葬

    シンボルツリーを植え、
    その周辺にご遺骨を埋葬する

    「樹木葬」は墓石の代わりに樹木などのシンボルツリーを植え、その周辺にご遺骨を埋葬します。直接、土に埋葬しますので、ご遺骨はいずれ自然に帰ります。
    また、個別墓に納骨する方法もあります。その場合、13年、33年などの一定安置後、合葬(合祀)されるのが一般的です。
    また、近年では周辺を草花に囲まれたガーデニング型が、都市部では増加しています。
    多種多様な樹木葬があり、ご遺骨の埋葬方法・収蔵方法も様々です。

    写真
    メリット
    • 承継者がいなくても、お寺・霊園運営者が代わりに永続的に管理、供養してくれる
    • 最初に料金を支払えば、その後の費用が掛からない場合が多い
    • 価格が安い
    • 宗教・宗派を問わないことが多い。檀家にならなくてよい
    • 樹木や花があり、雰囲気が明るい
    デメリット
    • 土に埋葬した場合や、合葬(合祀)後はご遺骨を取り出すことができない
    • 屋外なので、天気に左右される、季節によって景観が変わる。
    • 数に制限があるため、承継できない。
  • 永代供養墓

    寺院が家族に代わって、
    供養・管理をする

    「永代供養墓」は、お寺や霊園運営者が、家族や親族に代わって、ご遺骨を預かり、供養・管理を永続的に行うお墓です。お墓の承継者がいなくても大丈夫です。
    永代供養墓の形式には、大きく分けると二通りあります。
    ひとつは、最初からご遺骨を他の方と一緒に合葬(合祀)する合祀形式です。
    もうひとつは、個別の安置スペースにご遺骨を安置する個別安置形式です。
    ただし、13年、33年などの一定安置後、合葬(合祀)されるのが一般的です。

    写真
    メリット
    • 承継者がいなくても、お寺・霊園運営者が代わりに永続的に管理、供養してくれる
    • 最初に料金を支払えば、その後の費用が掛からない
    • 価格が安い
    • 宗教・宗派を問わないことが多い。檀家にならなくてよい
    デメリット
    • 合葬(合祀)後はご遺骨を取り出すことができない

3つの墓地の種類

大きく分けて墓地は「公営墓地」「民営墓地」「寺院墓地」に分類されます。

  • 公営墓地

    地方公共団体や自治体が
    管理・運営している

    「公営墓地」は、都道府県や市区町村などの地方公共団体、自治体が開発し、管理・運営している墓地です。
    民営墓地や寺院墓地と較べて費用が安いことが多いと言われています。
    また公的機関が運営しているので倒産や閉鎖の心配もありません。
    宗教の制限はありません。つまり、宗教も宗派も不問です。
    石材店の指定はありません。どの石材店にお墓の建立を頼んでも大丈夫です。
    費用の面と安心感で人気があり、首都圏では競争率が非常に高くなります。

    写真
    メリット
    • 価格が比較的安い
    • 宗教・宗派は問わない。檀家にならなくてよい。
    • 倒産や閉鎖の心配がない
    • 石材店の指定がない
    デメリット
    • 設備やサービスが充実していないことがある
    • 募集要件を満たさないと応募ができない
  • 民営墓地

    公益法人や宗教法人が
    管理・運営している

    民営墓地は、公益法人や宗教法人が経営主体となっている墓地です。
    民営墓地と呼ばれるのは、民間企業が経営主体に代わって、開発し、その後の募集・運営・管理まで行っているからです。
    民営墓地は、郊外の丘陵地域に多くあります。
    宗教・宗派は問わず、募集要件に制限はほとんどありません。
    ただし、お墓を建立するとき、石材店の指定があることが多いです。
    また、管理・運営会社の倒産や撤退ということが少なからず可能性があります。

    写真
    メリット
    • 設備やサービスが充実しているところが多い
    • 宗教・宗派は問わない。檀家にならなくてよい。
    • 募集要件がほとんどなく、随時申し込みができる
    • 多種多様な墓地を用意している
    デメリット
    • 価格が比較的高い
    • 石材店の指定があるところが多い
  • 寺院墓地

    寺院が運営・管理している

    「寺院墓地」は、お寺の境内またはお寺に隣接する敷地にあり、宗教法人であるお寺自体が運営・管理している墓地です。
    お寺が運営ですから永年の歴史があり、民営墓地に比べて経営破綻・撤退という可能性は低いといえます。
    お寺とのつながりが深く、檀家にならなければならないという寺院墓地が一般的です。
    しかし、昨今においては、宗教宗派不問・檀家にならなくてもいいという寺院墓地も増えています。

    写真
    メリット
    • お寺とのつながりができ、葬祭などの相談ができる
    • お寺が管理・運営するので安心
    • 立地の良いところにあることが多い
    デメリット
    • 檀家になった場合、費用面が高くなりがち
    • 宗教・宗派に制限があることが多い

いかがでしたか?
お墓のいろはでは、より豊富な記事をご紹介していますので、ぜひ一度ご覧くださいませ。

TOP