Loading

選択した納骨タイプの
探し方を選ぶ

  • 地域から探す
  • 沿線・駅から探す
  • 地域から探す
  • 沿線・駅から探す
  • 地図から探す
  • 路線図から探す
  • 地図から探す
  • 路線図から探す
全国から霊園・墓地を探す 全国から霊園・墓地を探す

選択したエリアの
納骨タイプを選ぶ

あんしん お墓 へ電話でお問い合わせ

0120-966-429

QRコードを
読み取ると
電話ができます。

  • ※IP電話、光IP電話(ひかり電話など)からはご利用になれません。
  • ※お問い合わせの後にあんしんお墓から折り返しのお電話がある可能性がございます。
閉じる

お墓のいろは

樹木葬の埋葬方法

樹木葬の【埋葬方法】とは?埋葬までの流れやお墓参りの方法も併せて解説いたします

この記事のポイント
・樹木葬には、3つの埋葬方法がある。
 
・樹木葬では、骨壷を使用せず、遺骨をそのまま埋葬することもあります。このとき、遺骨は粉砕されることが一般的です。
 
・樹木葬であっても、霊園や墓地によっては骨壷を使用することもあります。

 
一般的なお墓では、遺骨はカロートと呼ばれる納骨室に納められます。このとき、遺骨は骨壷から出すこともあれば、骨壷のまま納骨することもあります。では、樹木葬の場合、遺骨はどのように埋葬するのでしょうか。樹木葬の埋葬方法と骨壷の有無、また、埋葬の流れとお墓参りの方法について解説いたします。

樹木葬の3つの埋葬方法

 樹木葬の3つの埋葬方法
 

合祀型

「合祀型」とは、遺骨をほかの方の遺骨と合わせて、墓標となる樹木の周りに埋葬するという方法です。一つのスペースに多くの方の遺骨を埋葬することができるため、合祀型は樹木葬の中でも特に費用を抑えられる埋葬方法です。ただし、合祀すると、遺骨がほかの方のものと混ざってしまい、もう二度と取り出すことはできませんのでご注意ください。

共同埋葬型(集合型)

同じシンボルツリーのもとに複数の方の遺骨を埋葬する方法を「共同埋葬型」または「集合型」といいます。合祀型とは異なり、納骨室は一緒ですが、遺骨は故人ごとに分けて埋葬されるので、ほかの方の遺骨と混ざってしまうことはありません。

個別埋葬型(個別型)

「個別埋葬型(個別型)」は、一人ずつ区画を分けて埋葬する方法です。埋葬されている区画に小さな墓標などが建てられるので、一般的なお墓と同じようにお墓参りができます。同じ区画を夫婦や家族で使用することができるものもあります。

合祀型や共同埋葬型に比べて費用が高くなる傾向がありますが、ほかの方との区画が分かれているため、どこに埋葬されているかわかりやすいというメリットがあります。

どの埋葬方法も、最終的には合祀されることがほとんど

樹木葬には3つの埋葬方法がありますが、どの埋葬方法を選んでも、いずれは合祀されることがほとんどです。

例えば、個別埋葬型は、一人ひとりの区画に遺骨を埋葬できますが、一定期間を経過すると遺骨は取り出され、合祀されることが多いようです。その期間は、「13回忌まで」「33回忌まで」のように一定の年忌法要をベースに設定されています。遺骨が合祀されるまでの期間は、墓地・霊園やプランごとに異なりますので、契約前に確認しておきましょう。

樹木葬の場合、遺骨は骨壷に入れる?

 骨壷

樹木葬では骨壷を使わない場合も

自然に還ることを目的とした樹木葬では、骨壷を使用せず、遺骨をそのまま埋葬することもあります。このとき、遺骨は粉砕されることが一般的です。
里山型と呼ばれる自然の山林に遺骨を埋葬する樹木葬を行う場合や、遺骨を合祀する際は、基本的に骨壷は使用しません。埋葬された遺骨は、長い年月を経て土に還ります。

霊園や埋葬方法によっては、骨壷を使用する

樹木葬であっても、霊園や墓地によっては骨壷を使用することもあります。特に、共同埋葬型や個別埋葬型の場合は遺骨を骨壷に入れることが多いようです。「後に遺骨を取り出す可能性がある」「樹木葬で埋葬するが、一定期間後に改葬を考えている」という場合は、骨壷を使用する霊園や埋葬方法を選ぶようにしましょう。

樹木葬で使用される骨壷には、通常のお墓と同様のもののほか、自然に還るバイオマス原料でつくられたものなどがあります。また、霊園によっては、骨壷の代わりに骨袋を使ったり、布や和紙に包んだりする場合もあります。

樹木葬の契約から納骨までの流れ

 契約
樹木葬での埋葬は、どのような流れで行うのでしょうか。
契約と埋葬について、それぞれの手順を解説いたします。

契約の手順

(1)霊園を選ぶ

樹木葬は、多くの霊園・墓地で行われています。ウェブサイトや霊園のパンフレットなどで情報を収集し、気になる霊園をピックアップしたら、実際に現地に行って見学します。見学の際には、アクセスや霊園の雰囲気、周辺の環境などをしっかりとチェックしましょう。

関東おすすめの樹木葬特集 関西おすすめの樹木葬特集

 

(2)契約し費用を支払う

霊園の雰囲気やプランに納得したら、契約に進みます。
契約書にサインし、永代使用料や永代供養料などの必要な費用を納めましょう。

(3)使用許可証を受け取る

入金が確認されたら、霊園の「使用許可証」が発行されます。
この使用許可証は納骨時に必要ですので、紛失しないように大切に保管しておきましょう。

埋葬の手順

(1)火葬し埋葬許可証を受け取る

人が亡くなったら、自治体の窓口に死亡届を提出しなくてはなりません。死亡届が受理されると、「火葬許可証」が発行されるので、ご遺体の火葬を行ってください。火葬後、火葬場より「埋葬許可証」(火葬許可証に火葬日を押印したもの)が遺族に返却されます。埋葬許可証も、霊園の使用許可証と同様、納骨時に必要となります。大切に保管してください。

(2)スケジュールを決めて納骨する

納骨日を決め、霊園の管理者や僧侶、親族にスケジュールを伝えます。当日は、ご遺骨のほか、埋葬許可証と霊園の使用許可証が必要ですので準備しておきましょう。

樹木葬の場合、位牌はどうする?

 位牌
位牌とは、木の札に故人の戒名や俗名、没年月日などが記されたもののこと。故人の魂を宿すものとして、仏壇に安置しておくことが一般的です。
しかし、樹木葬を選ぶ方の中には、「仏壇を持たない」という方も少なくないのではないでしょうか。この場合、位牌はどうするとよいのでしょうか。

結論から言うと、樹木葬の場合、位牌は必ずしも必要ではありません。ただし、遺族の中には、「樹木葬は従来のお墓とは違ってなんだか心許ない」「何か、心の拠り所となるものが欲しい」と考える方もいらっしゃるでしょう。そのようなときは、位牌をつくって手元に置いておくのもよいでしょう。

樹木葬のお墓参り

 お墓参り

お墓参りの方法

樹木葬の霊園・墓地の多くは、宗派不問です。そのため、お墓参りの際の宗教的な作法やしきたりは特にありません。墓標となるシンボルツリーに手を合わせてお参りしましょう。霊園によっては、献花台や焼香台が設置されていることもあり、通常のお墓と同様にお参りいただけます。

樹木葬のお墓参りの注意点

自然の中に遺骨を埋葬する樹木葬では、火災防止や自然保護のためろうそくや線香の使用を禁止していたり、動物や虫が寄らないように供物を置いておけなかったりと、霊園によってルールが設けられている場合もあります。お墓参りの前に、霊園ごとのルールを確認しておきましょう。

まとめ

 樹木葬
樹木葬には、合祀型、共同埋葬型、個別埋葬型の主に3種類の埋葬方法があります。埋葬方法や骨壷の有無、お墓参りの方法は霊園などにより異なりますので、しっかりと確認してから契約を行いましょう。
 

 

全国どこでも!お墓選びは「あんしんお墓」

あんしんお墓では、一般社団法人 日本石材産業協会が認定する資格、お墓ディレクター2級の資格を持ったスタッフや終活アドバイザーの資格を持ったスタッフが在籍し、お墓探しのご相談を受け付けております。
是非お気軽にご相談ください。
 
ご希望のエリア、宗旨・宗派・お墓の種類や特色などをお聞きして、全国の墓所からあなたに合った墓所をご紹介、資料請求・見学予約まで手配いたします。
お墓でお悩みの方は、あんしんお墓がお墓選びのサポートをいたします。

 
あんしんお墓移動

 

TOP