お墓のいろは

樹木葬の【メリットやデメリット】は?契約前に知っておきましょう
・樹木葬は一般的なお墓よりもかなりリーズナブル、樹木による四季を感じる事ができます。
・遺骨を取り出しにくく、納骨人数により高額、お墓参りに制限がある。
近年、人気が高まっている樹木葬。樹木葬にはどのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか。「樹木葬を検討している」「樹木葬を行ってから後悔したくない」という方のために、樹木葬のメリットとデメリットについて解説いたします。
目次
樹木葬とは
樹木葬とは、墓石の代わりに樹木を墓標とする葬送方法です。樹木葬の墓標となる樹木は「シンボルツリー」と呼ばれ、遺骨はその周囲に埋葬されます。
「樹木葬」と一口に言っても、そのスタイルは霊園により大きく異なり、色とりどりの花に囲まれるガーデニング風のものや、自然の山林の一角を樹木葬用の区域として使用するものなど、さまざまなタイプのものがあります。
樹木葬のメリット
永代にわたり管理してもらえるところが多い
樹木葬には、永代にわたって管理してもらえるものも多くあります。一般的なお墓は、祭祀承継者(お墓を継ぐ人)に受け継がれ管理しなければなりませんが、永代供養付きの樹木葬なら、供養や管理を寺院や霊園にお任せすることができます。
近年は、ライフスタイルの多様化により、生涯結婚しない方や子どものいない夫婦も増加しています。また、子どものいる方の中でも、「お墓のことで子どもに迷惑をかけたくない」と考える方もいらっしゃいます。永代供養付きの樹木葬なら、跡継ぎのいない方でも安心してご利用いただけます。
予算を抑えられる
樹木葬にかかる費用は、霊園や埋葬方法などにより異なりますが、1人あたり数十万円程度が相場です。墓石の購入には百万円~数百万円ほどかかると言われていますので、樹木葬は一般的なお墓よりもかなりリーズナブルであることがわかります。経済的負担を軽くしたい方にもおすすめです。
樹木葬の【種類】は何がある?費用の内訳と併せて解説いたします
自然に還ることができる
近年は、「自分が死んだら土に還りたい」「自然の中で眠りたい」という自然回帰志向が高まっています。樹木葬は、従来のお墓とは異なり、樹木や草花のもとで眠ることができるので、「自然に還りたい」という方のニーズにも応えてくれるでしょう。
宗派不問のものが多い
霊園・墓地には、公営墓地、民営墓地、寺院墓地の3種類があります。このうち寺院墓地は、寺院が経営する墓地であり、そこにお墓を建てるにはその寺院の宗派の信徒にならなくてはなりません。また、寺院墓地にお墓を建てた人は、その寺院の檀家になる必要があります。檀家になると、法要などの行事に参加したり、寺院へ寄進したりすることが求められます。
これに対して、樹木葬の多くは宗派不問です。寺院が管理している墓地であっても、樹木葬に関しては宗派を問わず利用でき、檀家義務が無いことがほとんどです。そのため、樹木葬は「お墓は欲しいけれど檀家にはなりたくない」という方にもおすすめです。
月日や季節の移ろいを感じられる
木や草花を墓標とする樹木葬は、花の美しい春、新緑の夏、紅葉の秋と、季節ごとに違った景観を見せてくれます。また、シンボルツリーの成長から、故人が亡くなってからの年月の流れを感じることもできます。
お墓参りをする遺族が、成長していくシンボルツリーを見守りながら、「あの人が亡くなって○年目の春」のようにしみじみと感じられるのも、樹木葬ならではでしょう。
樹木葬のデメリット
遺骨を取り出すことができない
自然に還ることを目的とした樹木葬は、その性質上、遺骨を取り出すのが難しいというデメリットがあります。樹木葬では、骨壷を使用せずに遺骨をそのまま土の中に埋葬する霊園もありますし、自然に還るバイオマス原料の骨壷を使用する霊園もありますが、いずれにせよ一度埋葬した遺骨を取り出すのは困難です。樹木葬での骨壷の有無やその種類は霊園により異なりますので、気になる方は霊園に問い合わせてみましょう。
また、樹木葬で埋葬した遺骨は、一定期間が経過すると合祀されることがほとんどです。合祀されると、遺骨は他の方のものと混ざってしまうので取り出すことができません。「将来的に改葬する可能性があるので、遺骨を取り出せないと困る」という方は、埋葬方法をよくご確認ください。
納骨人数によっては予算が高くなる
樹木葬には、予算を抑えられるというメリットがありますが、埋葬する人数によってはむしろ費用が高額になるケースもあります。例えば、1人あたりの費用が数十万円の樹木葬の場合、1~2人ほどの少人数であれば費用を抑えられますが、家族みんなで眠るお墓として樹木葬を選ぶと、墓石を購入するよりもずっと高額になることもあります。
霊園によっては交通の便が悪いことも
樹木葬の霊園の中には、自然の山林に遺骨を埋葬するものもあります。こういったタイプの樹木葬は、自然の中で眠ることができるという魅力がある一方、駅やバス停から遠く、アクセスしづらいというデメリットがあります。樹木葬の霊園を選ぶときは、遺族がお墓参りしづらくないかということも考慮するとよいでしょう。
一般的なお墓参りができない
お墓参りでは、ろうそくに火を灯し、線香や食べ物などをお供えして故人を偲ぶのが一般的です。しかし、樹木葬の場合、消防の観点からろうそくや線香の使用を禁止していたり、虫や動物を寄せ付けないためにお供えができないようになっていたりする霊園もあります。
また、共同埋葬型の樹木葬の場合は、参拝する場所も共用のため、他の参拝者がいるとゆっくりお参りできないこともあります。
樹木葬でよくある【トラブル】は?後悔しないための注意点もご紹介いたします
まとめ
樹木葬は、多くが永代供養付きで継承者がいない方も安心でき、予算を抑えたり、自然の中で眠ることができたりといったメリットがある一方で、遺骨を取り出すことができない、一般的なお墓参りがしづらいなどのデメリットもあります。そのため、本人が「自然に還りたい」と樹木葬を希望していても、なかなか家族の同意を得られないこともあるでしょう。
契約してしまってから後悔することのないように、家族でよく話し合って、みんなが納得できるお墓を選ぶことが大切です。
![]() |
![]() |
【樹木葬】とは?選び方や費用、種類や埋葬方法を徹底解説いたします