お墓のいろは

樹木葬の【選び方】は?墓地・霊園選びのポイントをご紹介いたします
・樹木葬は、どのような方法で埋葬するかによって、供養を行う遺族にとってメリット・デメリットが異なってきます。
・樹木葬の霊園を選ぶときは、立地、費用、管理面などのポイントに着目し、じっくり検討しましょう。
近年新しいタイプのお墓として人気が出ている自然葬。中でも、墓石の代わりに樹木(シンボルツリー)を墓標にして遺骨を自然に還す埋葬方法、「樹木葬」が広まりつつあります。血縁と関係なく同じ区画に埋葬される場合もあり、継承者が必要なく、永代使用料が墓石タイプに比べて安いなど、現代のライフスタイルに合った葬送方法のひとつといえましょう。
樹木葬での葬送を希望していても、「どのようなタイプの樹木葬を選べばよいか迷っている」「霊園の選び方がわからない」という方もいらっしゃるでしょう。今回は、樹木葬を選ぶためのポイントについてわかりやすく解説いたします。
目次
樹木葬のタイプの選び方
樹木葬の種類で選ぶ
樹木葬の種類には、「公園型」「庭園型」「里山型」の主に3つのタイプがあります。それぞれについて簡単に説明いたします。
公園型
墓域に土を盛って芝生を植えたり花木を育てたりして、自然が感じられる公園のように整備された霊園で、園内の一角を樹木葬の場として開放しているタイプです。数本の樹木をシンボルツリーとして墓域に植えるケースが多いようですが、一区画ごとに樹木を植えている霊園もあります。
庭園型
寺院の境内墓地や霊園の一角に見られます。洋風な雰囲気がかもし出されるガーデン風の墓域。墓標となるシンボルツリーがあり、都市型の樹木葬墓地です。整備された自然の美しさが特徴です。
里山型
里山という静かな自然環境の中にある墓域です。都心部から離れた場所に構えることがほとんどです。山林や丘など面積は広大で、一区画に1本ずつシンボルツリーを植樹するケースが多くみられます。
できるだけ自然なカタチで埋葬することを目的としているので、ほかのタイプに比べると墓地の区画整地も最小限で、最終的に樹木の力があふれるように埋葬します。
樹木葬の【種類】は何がある?費用の内訳と併せて解説いたします
埋葬方法で選ぶ
樹木葬は、どのような方法で埋葬するかによって、供養を行う遺族にとってメリット・デメリットが異なってきますので、事前によく確認することが大切です。
樹木葬の埋葬方法には、「合祀型」「共同墓地型」「個別埋葬型」の主に3つがあります。検討する際にはぜひ参考にしてください。
合祀型
「合祀型」の埋葬とは、故人の遺骨を骨壷や骨袋に納めず、他家の遺骨と一緒にひとつのスペースで埋葬する方法です。遺骨を合わせて一緒に祀ることから「合祀(ごうし)」と呼ばれており、樹木葬の中では一番費用がかかりません。
ただしこの方法は、他家の遺骨と完全に混じってしまうため、あとから遺骨を取り出して埋葬し直すことは不可能です。したがって、「個別にお参りできない」あるいは「二度と遺骨を取り出せない」という点を理解し、家族・親族もが納得したうえで申し込みましょう。
共同埋葬型
「共同埋葬型」とは、ひとつのモニュメントに大きな納骨の部屋がついており、他家の遺骨と一緒に埋葬される方法です。納骨室は一緒ですが、遺骨は独立したまま納められるので、他家の遺骨と混ざるといった心配はありません。
個別区画がないぶん、費用は抑えられます。「のちのち遺骨を取り出せるようにしておきたい」と考えている人にはおすすめの埋葬方法です。
個別埋葬型
「個別埋葬型」とは、遺骨を骨壷や骨袋に納骨し、それぞれの区画で個別に埋葬する方法です。モニュメントとなるシンボルツリーはひとつですが、埋葬されている区画に小さな墓標などが建てられるので、一般的なお墓と同じようにお墓参りができます。
区画が決められているので、費用は少し高めですが、お墓の改葬や分骨の可能性がある場合、個別埋葬型の樹木葬がおすすめです。
樹木葬の【埋葬方法】とは?埋葬までの流れやお墓参りの方法も併せて解説いたします
樹木葬の墓地・霊園の選び方
樹木葬の霊園を選ぶときは、立地、費用、管理面などのポイントに着目し、じっくり検討しましょう。
立地で選ぶ
お墓参りする家族などが行きやすい場所であることが重要です。景観が良いという理由で、自宅から遠い場所を選ぶと、お参りする側の大きな負担になるので注意しましょう。
公共交通機関のアクセスが良く、最寄駅からの交通手段があるかどうか、また、送迎バスの有無もチェックしておきましょう。車を利用する場合は、駐車場が霊園に隣接しているか、どのくらいの台数が駐車できる規模かも確認が必要です。現在は車を利用していても、高齢になって車を運転できなくなることも想定しておきましょう。
費用で選ぶ
樹木葬の場合、管理費が必要な霊園と不要な霊園があります。管理費がかかる場合は、年間数千円から数万円程度が相場です。
管理費が不要な場合は、どんな管理になっているのか、掃除などが行き届かず墓域が荒れていないか、あるいは、別の名目で高い料金が発生していないかなどを確認するのが重要です。
永代使用料や永代供養料、彫刻料など、そのほかにかかる費用についても、確かめておきましょう。
宗派で選ぶ
近年は、「無宗教」で葬儀を行う人も多いので、宗旨・宗派を問わない霊園が増えています。
ただし、宗教法人や寺院が運営する霊園の中には、その宗教の信者のみや寺院の檀家のみの埋葬しかできない場合もあるので、注意が必要です。また、故人は無宗教での葬儀・埋葬を希望していても、家族や親族が先祖代々の供養方法を望む場合もあります。家族・親族との十分な話し合いも欠かせません。
管理面で選ぶ
一般的な墓所を求める際には、必ずお墓の承継者が必要になります。しかし、樹木葬の場合は、お墓の承継者がいなくても契約できるものがほとんどです。基本的なことですが、念のために、承継者がいなくても大丈夫かを確認しておきましょう。
寺院・霊園内にある樹木葬であれば、管理の目が行き届き、安心できます。供養や法要の際にも、併設の施設が利用できるものもあり便利です。
合祀までの期間で選ぶ
霊園によって、供養方法や供養の年数に違いがありますので、自分に合ったタイプを選びましょう。契約した場所を永代的に使用することができるかどうかは確認が必要です。
樹木葬の霊園では、契約した場所に遺骨を納めてから合祀するまでの期間を決めているところが一般的です。早いところでは7年で合祀されるところもあれば、33年もの長い間合祀されないところもあります。13年くらいで合祀するところが多いようです。何年後に合祀されることになるのかは必ずチェックしておきましょう。
合祀後は、通常契約した場所の権利は失効します。費用ともかかわってきますので、合祀までの年数と費用とを比較検討することが大切です。費用がかかるようにみえた霊園が、実際には合祀までの年数が長く、1年あたりで計算するとお得というケースもあります。
合祀で知らない他人の遺骨と一緒にされたくない人は、永代使用できる霊園を選びましょう。
永代使用権を持つことで得られるメリットとしては、知らない他人の遺骨に混じって一緒に埋葬される心配がなくなるということだけではありません。将来故人の子供たちも入ることができますし、自分の好みに合わせてある程度カスタマイズすることもできます。
景観で選ぶ
樹木葬の霊園を選ぶ条件として、自然に恵まれ、かつ景色が良い場所を挙げる人も少なくありません。街中であっても、美しい景観の場所が好まれます。
ただし、先にも述べたとおり、景観が良いという理由を優先して自宅から遠い場所を選ぶと、お参りする側の負担になるのでその点は注意しましょう。
まとめ
少子高齢化やライフスタイルの変化などで、近年お墓の承継者不足が深刻な問題になっています。そうした中、新しい供養の方法として注目されるようになったのが、樹木葬です。樹木葬の墓地・霊園を選ぶ際は、費用だけでなく、立地や管理面などをしっかり比較して、ご自身に合った場所を見つけるようにしてください。
![]() |
![]() |
【樹木葬】とは?選び方や費用、種類や埋葬方法を徹底解説いたします