お墓のいろは

【樹木葬】とは?選び方や費用、種類や埋葬方法を徹底解説します
デメリット メリット 埋葬 墓参り 樹木葬 種類 見学 費用 遺骨 霊園 骨壷
・樹木葬は自然派思考の方々に好まれる傾向にあります。
・樹木葬の埋葬方法には「合祀型」「共同埋葬型」「個別埋葬型」の、主に3種類の方法があります。
・樹木葬には大きく分けて「公園型」「庭園型」「里山型」の、主に3種類があります。
・自然に還ることを重視する樹木葬では、埋葬方法によっては遺骨を取り出すのが難しいです。
お墓の一種であり近年その需要が高まっている「樹木葬」ですが、どのような特徴があるのでしょうか。樹木葬とはどういったものなのか、埋葬方法や選び方、種類や費用について徹底的に解説いたします。
目次
樹木葬とは
樹木葬に明確な定義はありませんが、一般的には墓石の代わりに樹木などを墓標(シンボルツリー)とする形態のお墓のことを指します。自然葬の一つであり、墓石を用いず自然の中に遺骨を埋葬し、その上から樹木を植えるという埋葬方法です。
樹木葬の特徴としては、以下の点が挙げられます。
- 自然に還る
- 永代供養付きが多い
- 宗旨・宗派を問わないことが多い
自然に還る
一般的なお墓の場合、遺骨は骨壷に入れ墓石の中に納めるケースが多いです。
樹木葬の場合は埋葬方法によって異なりますが、遺骨を埋めるのではなく墓標の周りに撒いたり、布に包んで樹木の根元に納めたりといったように、遺骨が自然に還るという特徴があります。こういった特徴から、樹木葬は自然派思考の方々に好まれる傾向にあります。
永代供養付きが多い
永代供養とは、お墓を管理する寺院や霊園が遺族に代わって供養をしてくれるという方法ですが、永代供養付きの樹木葬はこの方法に当てはまります。
継承者がいない場合や、親族と疎遠になっていて負担をかけたくない方にとっては、永代供養は好まれることが多いです。
宗旨・宗派を問わないことが多い
一般的なお墓の場合、墓地や霊園によっては宗派が決まっており、その宗派でないとお墓を持てなかったり、檀家に入る必要があったりと、制限を受けてしまうことがあります。
しかし、樹木葬の場合は宗派や宗旨を問わないものが一般的です。
樹木葬の歴史
樹木葬はお墓の形態の中でも比較的新しいものです。
歴史を遡ると、1999年に岩手県一関市にて日本初の樹木葬が実施されたことが始まりとされています。後継者が不要であるという点や自然に還ることができるという点で注目を集め、首都圏を中心とした都心部で人気が高まっていきました。
一方で、樹木葬の埋葬方法の1つである散骨は、遺骨を粉末状にして樹木の周辺に撒くという性質上、衛生問題が危惧されるようになりました。その中で、2004年北海道長沼にて樹木葬に対する反対運動が起こり、それ以降樹木葬は墓地指定を受けた場所で行われるようになっています。
その後、2006年に横浜で公営霊園として初の樹木葬が誕生し、2012年には小平にて都営霊園初の樹木葬が誕生しました。
今では樹木葬の人気が高まり、全国各地の霊園で樹木葬が誕生しています。
樹木葬の埋葬方法
樹木葬の埋葬方法には「合祀型」「共同埋葬型」「個別埋葬型」の、主に3種類の方法があります。それぞれどういった埋葬方法なのかをご紹介いたします。
合祀型
「合祀型」とは、遺骨をほかの方の遺骨と合わせて埋葬するという方法です。
3つの埋葬方法の中で最も費用を抑えて埋葬できますが、後から個別に遺骨を取り出すことができないので注意が必要です。
共同埋葬型
共同埋葬型は、合祀型と同様に周りの方の遺骨と一緒に埋葬されますが、遺骨が粉砕されないため遺骨同士が混ざってしまうということがありません。また、後から個別に遺骨を取り出すことも可能です。
個別埋葬型
個別埋葬型は、合祀型や共同埋葬型とは異なり、個別に仕切られた区画に埋葬する方法です。そのため、遺骨が他の方と混ざることはありません。
他の2種類の埋葬方法より費用はかかってしまいますが、しっかりと遺骨を分けて埋葬したいという方にはおすすめです。
樹木葬の墓参り方法
一般的なお墓参りの場合、墓石の前で手を合わせ故人を偲ぶ形でお墓参りを行います。
樹木葬の場合でもお墓参りの方法が大きく変わるということはなく、墓石の代わりにシンボルツリーや、プレートの前で手を合わせて行います。
霊園や墓地によっては、焼香台や献花台が設けられていることもあるため通常と変わらずにお墓参りができます。
一方で、霊園によってはお線香が使えなかったりお供物を置けなかったりするため、契約時に確認をしておきましょう。
樹木葬の【埋葬方法】とは?埋葬までの流れやお墓参りの方法も併せて解説いたします
樹木葬の種類
樹木葬には大きく分けて「公園型」「庭園型」「里山型」の、主に3種類があります。それぞれの特徴をまとめてご紹介いたします。
公園型
公園型樹木葬は、シンボルツリーの周りに芝生を生やしたり、草花を植えることで自然が感じられる、公園のような形態の樹木葬です。
比較的アクセスの良い都心部にあることが多く、管理が行き届いていたりお墓参りにいきやすいというメリットがあります。
一方で、人工的に自然を作り出しているという点から、自然に還りたいという思いが強い方には物足りなく感じるかもしれません。
また、公園型樹木葬の一種として「ガーデニング型樹木葬」というものもあります。従来の樹木葬の形態とは異なり、個別に墓碑をたてその周囲を思い思いの花々で彩ることで、故人や遺族の好みに合った供養が可能です。
庭園型
庭園型樹木葬は公園型と同様に、シンボルツリーの周りに草花を植える形態の樹木葬です。
公園型と明確な違いはありませんが、洋風な雰囲気に統一されている霊園が多く、公園型よりも整理された空間で故人を偲ぶことができます。
こちらも比較的アクセスの良い立地にあることが多いです。
里山型
里山型樹木葬は他の2種類とは異なり、都心部からは離れた里山という環境の中で、より自然に近い形で故人を埋葬します。山や丘などのように広大な面積を活かし、1区画に1つのシンボルツリーを植え墓標とすることが多いです。
アクセスはあまり良くない場所が多いですが、その分より自然に近い形で土に還りたいという方に人気が高まっています。
花や草木の種類で選ぶ樹木葬
樹木葬には大きく分けて「公園型」「庭園型」「里山型」の3つがあるとお伝えしましたが、いずれもシンボルツリーを中心としたものです。シンボルツリーは、美しい花を咲かせる桜やハナミズキが多いですが、樹齢の長い大きなオリーブの樹をシンボルにしているのが売りの霊園などもあります。
更に、「公園型」「庭園型」は人工的に花や草木を植えて、さくら樹木葬などのコンセプトを持ったものや、春夏秋冬植物の美しさを楽しめる仕掛けがされたものが人気になっています。
樹木葬によく使われる、代表的な季節ごとの花や草木の見ごろですと、
といったように、季節ごとに様々なバリエーションがあります。
春には満開の桜が咲き、春の訪れを感じる樹木葬や、秋になるとシンボルツリーの紅葉を楽しめる樹木葬もあります。故人の生前に愛した植物や、生まれた時期・亡くなった時期にちなんだ植物のある樹木葬を選んでみるのも良いかもしれません。
樹木葬の【種類】は何がある?費用の内訳と併せて解説いたします
樹木葬の選び方
樹木葬を選ぶ場合は、以下の観点に注目し、複数ある霊園の候補の中から樹木葬を選びましょう。
- 樹木葬の種類
- 埋葬方法
- 立地
- 費用
- 宗派
- 管理面
- 景観
上記の観点に対して、全て自分の希望通りの霊園というものは多くないかもしれませんが、優先順位を決めた上で候補を絞り込んでいきましょう。
また、樹木葬を選ぶ場合は必ず見学に行き自分の目で霊園を確認することも大切です。
①樹木葬の【選び方】は?墓地・霊園選びのポイントをご紹介いたします
②墓地・霊園の見学をしよう!チェックするポイントまとめ
樹木葬の費用
樹木葬の費用には以下のような内訳があります。
- 永代使用料:墓地の使用権利を得るための料金
- 永代供養料:霊園や寺院に供養を行ってもらう料金
- 彫刻料・銘板料:プレートに刻む料金
- 管理費用:霊園やお寺の維持のための費用
埋葬方法によっても費用の相場は変わり、最も安い合祀型の相場は5万円〜15万円、共同埋葬型の相場は20万円〜50万円、最も高い個別埋葬型の相場は50万円〜80万円ほどとなっています。
樹木葬で費用をなるべく抑えたい場合は、以下のポイントを意識することで安く抑えることが可能です。
- 合祀型の樹木葬を選ぶ
- 納骨する人数を絞る
- 郊外の霊園を選ぶ
樹木葬の【種類】は何がある?費用の内訳と併せて解説いたします
樹木葬のメリット
樹木葬には他の形態のお墓にはないメリットとして、以下のような点があります。
- 永代にわたり管理してもらえるところが多い
- 予算を抑えられる
- 自然に還ることができる
樹木葬の【メリットやデメリット】は?契約前に知っておきましょう
永代にわたり管理してもらえるところが多い
樹木葬は、永代にわたって管理してもらえるところが多くあります。
一般的なお墓の場合は、承継者に受け継がれ、管理しなければなりませんが、永代供養付きの樹木葬なら、供養や管理を寺院や霊園にお任せすることができます。
継承者がいない方など、おひとりさまの終活に適しているといえます。
予算を抑えられる
一般的な墓石の購入には百万円~数百万円ほどかかるケースが多いです。
しかし、樹木葬の平均的な相場は埋葬方法によっても異なりますが、数十万円ほどに収まるため、一般的なお墓よりもかなりリーズナブルであることがわかります。
自然に還ることができる
様々な考え方が尊重されるようになった現代では、「自分が死んだら土に還りたい」「可能な限り自然に近い形で還りたい」という考えを持つ人も増えています。
樹木葬は、他のお墓の形態と比べてより強く自然を感じることができるため、自然派志向の方にぴったりの形態といえるでしょう。
樹木葬のデメリット
一方で、樹木葬には他の形態のお墓にはない独自のデメリットも存在します。
- 遺骨が残らない
- 季節によって景観が変わる
- ゆっくりお墓参りできない
メリットとデメリットを正しく理解した上で樹木葬を選ぶようにしましょう。
樹木葬の【メリットやデメリット】は?契約前に知っておきましょう
遺骨が残らない
自然に還ることを重視する樹木葬では、埋葬方法によっては遺骨を取り出すのが難しいというデメリットがあります。骨壷を使用せずに遺骨をそのまま土の中に埋葬する霊園もあり、基本的には一度埋葬した遺骨を取り出すのは困難です。
樹木葬の中でも、個別埋葬型であれば後から遺骨を取り出すことができるので、遺骨を後から取り出したいという方は個別埋葬型を選びましょう。
季節によって景観が変わる
樹木葬は一般的な墓地とは異なり、墓標が樹木であることが多く、その周りにも草花が植えられていることが多いため、季節によって景観が変わってしまいます。見学に行った際には、綺麗に見えたとしても訪れる季節が変われば景観が変わってしまい、違った印象を持つかもしれません。
お墓を選ぶ場合は、季節によって景観が変わることを考慮に入れましょう。
ゆっくりお墓参りできない
お墓参りは通常、故人の墓石の前で火を灯した線香や食べ物をお供えし、手を合わせてゆっくりと故人を偲ぶことが一般的です。しかし共同埋葬型の樹木葬の場合は、参拝する場所が共用になっているため、他の参拝者がいるとゆっくりお墓参りできないケースがあります。
また、樹木葬の場合は、お供え物やろうそく、線香の使用ができない霊園もあるため注意が必要です。
樹木葬でよくあるトラブル
樹木葬は特徴的なお墓の形態であるため、他のお墓ではあまり起こらないようなトラブルが発生することがあります。
事前に起こりうるトラブルを想定し、対処をしておきましょう。
家族に反対される
樹木葬は比較的新しいお墓の形態であり、埋葬方法によっては遺骨が残らない場合があることから、高齢の方にはなかなか受け入れられないケースがあります。
家族の中でも意見が分かれてしまい、樹木葬に対して反対されるケースは珍しくありません。
樹木葬を検討する際は独断で進めず、しっかりと家族内で事前に話し合いをした上で選びましょう。
法律に違反してしまう
日本では「墓地、埋葬等に関する法律」という法律によって、亡くなった人の火葬や埋葬に関して規定が設けられています。この法律では、「埋葬又は焼骨の埋蔵は、墓地以外の区域に行ってはならない」と定められているため、自分で山林を購入し、そこに遺体や遺骨を埋葬するのは法律違反となります。
知らないうちに法律に違反してしまうことがないよう気をつけましょう。
樹木葬でよくある【トラブル】は?後悔しないための注意点もご紹介いたします
樹木葬のプレートに刻むデザイン
樹木葬には墓標としてシンボルツリーを用いることが一般的ですが、それに加えて「プレート」という名前や文字が刻める板を設置するケースが増えています。
プレートに刻む文字の例や、形などについて具体例をご紹介します。
刻む文字の例
プレートに刻む文字の例としては以下のようなものがあります。
- 〇〇家
- 感謝の言葉
- 故人の名前
この中でも「〇〇家」という家名や家紋を刻むケースが多いです。また、「ありがとう」や「感謝」といった類の言葉が刻まれたプレートもよく見掛けられます。
プレートに刻める文字数には制限があるため、故人の名前まで刻むことは少ないですが、故人に対して思い入れが強く文字として残したいという方は、名前を刻むケースもあるようです。
プレートの形の例
プレートの形には決まったものがなく、四角形のプレートがあったり丸い形や独特な曲線を描いたプレートなどがあります。この中でも四角形のプレートの人気が高いですが、比較的自由にデザインが可能であるため、自分の好きな形にしましょう。
プレートに刻む模様の例
プレートには文字を刻むことが多いですが、言葉だけでなく図柄や模様を自由に刻むこともできます。家紋を刻むケースがあったり、故人が飼っていたペットちゃんのイラストを刻むというケースも最近では増えているようです。
樹木葬はペットちゃんと一緒に入れる?
近年ではペットちゃんを家族と同様に考える人が増えており、一緒に暮らしていたペットちゃんと同じ墓に入りたいという人が増えています。
しかし、ペットちゃんと一緒にお墓に入るという考え方は従来にはなかった概念であるため、宗派などによっては禁じられているところもあります。
その中でも、樹木葬の場合は宗派不問で利用できるため、ペットちゃんと一緒に入れるお墓も増えてきています。ペットちゃんを一緒に埋葬する場合も手続きが発生しますので、事前に霊園に問い合わせをしましょう。
樹木葬で【ペットちゃんを供養】できる?ペットちゃんと一緒に入れる霊園もご紹介いたします
まとめ
樹木葬は新しい形態のお墓ですが、自然により近い形で還ることができたり、比較的予算を抑えられたりといった特徴から、人気が高まっています。
樹木葬にはさまざまな種類や埋葬方法がありますので、それぞれの違いを理解し自分に適している霊園を探しましょう。
あんしんお墓が人気の樹木葬を厳選いたしました。お墓さがしにご利用ください。
![]() |
![]() |