お墓のいろは

【ペットちゃんと一緒に眠りたい!】同じお墓に入るためのポイント・手続き
ペットちゃん 埋葬 永代供養墓 法律 注意点 見学 資料請求 霊園
・法律上、ペットちゃんはモノとして扱われるので一緒のお墓に入る際に書類などの手続きは不要。
・ペットちゃんと一緒に入れるお墓は増加傾向にあるが、仏教の解釈によって認めていない墓地もあるので注意。
・ペットちゃんと共葬OKは民営霊園がほとんど。あんしんお墓ではチェックを入れるだけで簡単に全国のペットちゃんと共葬OKの霊園が検索できます。
人間とペットちゃんの関わり方は日々変化し、昨今では家族の一員として考えている方が増加しています。しかし、ペットちゃんと人間にはどうしても寿命の差があり、同じ時間を歩んでいればいつか人間よりも早く亡くなってしまうもの。亡くなったペットちゃんはペットちゃん専用の火葬場で火葬し、お経をあげて供養して貰えますが、家族の一員なら自分が入るお墓に一緒に埋葬して欲しい。そう考える方も多いのではないでしょうか。
そのような需要にお応えし、人間とペットちゃんの遺骨を共葬できる、ペットちゃんと一緒に入れるお墓が全国的に広まりつつあります。しかし、先祖代々受け継いだお墓やお墓のある墓地の宗教・宗派など、様々な理由によってペットちゃんと共葬がNGの墓地も存在します。では、なぜペットちゃんと共葬OKの墓地とNGの墓地が存在するのでしょうか。
ペットちゃんと一緒に入れるお墓・入れないお墓
法律上は問題無し・法的な手続きも不要
人間が亡くなり、遺骨をお墓に埋葬する際のことを定めた法律に墓地、埋葬等に関する法律(墓埋法)があります。こちらの法律では、遺体の火葬、埋葬などの様々なことが定められています。では、ペットちゃんの埋葬については定められた法律は存在するのでしょうか。
実は、ペットちゃんを愛する方には辛い話になりますが、法律上ペットちゃんの遺体は一般廃棄物として扱われます。つまり「モノ扱い」になるということです。その為、ペットちゃんの埋葬について定められた法律は存在しません。人間のお墓にペットちゃんの遺骨を納めることは、法律上では人間の遺骨を埋葬する際に故人の遺品や好きだったものを一緒に埋葬することと同じという扱いなので、特に法的な申請をする必要が無いのです。
宗教上NGにしている場合もある
法律上は問題が無いペットちゃんとの共葬ですが、宗教上の問題でNGにしているお墓がありますので注意です。例えば仏教の教えでは犬や猫など、人間以外の動物は畜生と言われ、生前に悪い行いをした人間が転生して動物になると考えられています。
また、浄土真宗では南無阿弥陀仏を唱えることで人間は誰でも死後、極楽浄土に行けるという教えですが、動物は人間の言葉を話せないので極楽浄土には行けず、成仏が出来ないということになります。
このような宗教上の観点から、ペットちゃんとの共葬をNGにしている墓地は存在します。先祖代々のお墓がある墓地は歴史が古く、仏教の教えを大切に守っているのでペットちゃんの遺骨は受け入れられない場合があります。どうしても一緒のお墓に入りたい場合、先祖代々のお墓とは別に自分とペットちゃん専用のお墓を用意するのが良いでしょう。
その場合は、お墓の継承者が居なくても安心の永代供養墓を選びましょう。
霊園の資料にペットちゃんOKと記載があっても、実際は人間とペットちゃんを区別して人間用の墓地とは別のエリアにペットちゃん用の墓地があることが見受けられます。トラブルを防ぐ為に、資料請求だけではなく霊園の見学をして管理者からしっかりと話を聞くことをオススメします。
ペットちゃんと一緒に入れるお墓を見つけるコツ
ペットちゃんと共葬可の墓地の傾向として、民営墓地であることが多いです。これは民営霊園が宗教・宗派不問の場合が多く、宗教の教えに縛られない為、融通が利きやすいということがあります。また、比較的新しい霊園の場合、現代の需要に合わせたコンセプトのものが多いので、新規開園の霊園もオススメです。
あんしんお墓では、全国の霊園からペットちゃんと共葬OKのお墓を検索できます。※表示まで10秒ほどお時間をいただきます。
![]() |
![]() |