お墓のいろは

【デザイン型】の墓石とは?人気のデザインと気をつけるべき注意点をご紹介いたします
・デザイン型のお墓を建てる際、家族の同意を得ることが重要です。
・すべての石材店で請け負い可能ではなく、霊園や寺院墓地には形状や大きさが制限されている所もある。
みなさんは「お墓のデザインにはどんなものがある?」と聞かれて、どんなお墓を想像するでしょうか?時代の変遷によって、「お墓でも個性を表現したい」と考える方が増え、独創的なお墓が日本でも人気を高めつつあります。
この記事では、そんな「デザイン型」のお墓について、基礎知識から人気のデザイン・注意点までまとめましたので、是非ご覧ください。
目次
デザイン型の墓石とは?
墓石の基本的な型には主に「和型」と「洋型」があります。
和型 : 日本の伝統的な墓石のデザインで、縦長で背の高い竿石に「〇〇家之墓」などの文字が刻まれています。
洋型 : 横長で背が低くどっしりとしたデザインで、重心が低く耐震性に優れています。
デザイン型の墓石とは、上記の「和型」にも「洋型」にも分類できない、オリジナルなデザインの墓石です。
石材店が用意している既製デザインの墓石もあれば、完全オーダーメイドで作成されるものもあります。
人気のデザイン
デザイン型の墓石のデザインは個人の数だけありますが、その中でも多くの人が採用しているデザインはあります。中でも人気の高いデザインをまとめましたので、是非ご一読ください。
上部が丸みを帯びたデザイン
洋型の墓石をベースとして、墓石の上部をなだらかで丸みのある加工を施したものが、デザイン型墓石には多く見られます。
「オリジナリティは出したいけど、墓地の中で目立ちすぎるのは抵抗がある」という方にはお勧めです。
一部分にだけ特殊な加工を加えることで、オリジナルでありながら、墓地や霊園の中でも違和感なく溶け込ませることができます。
強化ガラスを用いたデザイン
強化ガラスと墓石を組み合わせた透明感のあるお墓は、女性を中心に人気があります。ガラスであればどんな色・形でも自由に選べますし、墓石と組み合わせることでより個性を表現することができます。
幻想的で清廉とした空気感を出すことができ、時間帯や天気によって違う印象を与えられるのも人気が高い理由です。
暖かい色の石材を用いたデザイン
通常の墓石であれば灰色や黒などが一般的ですが、デザイン型のお墓では赤や茶色等、暖かい色の石材も人気があります。
特に女性を中心に人気が高く、一般のお墓の冷たいイメージを払拭し、華やかな印象を与えることができます。
デザインは一般的なものでも、色合いを温かい色にすることで、墓地の中で溶け込ませつつ個性を表現することができます。
奥行きのある石畳のデザイン
お墓の出入口部分から墓石までの距離を長めにとり、石畳や階段を配置したシックなデザインです。
墓石本体の色や形はシンプルなものが多く、一般の墓石に溶け込みつつ、石畳や階段などの装飾で厳かな雰囲気を演出します。彫刻部分に色をつけているものも多いようです。
デザイン型の墓石で気を付けるべき点
デザイン型のお墓は、個性的であるが故に伝統的なお墓よりもさまざまな制約があります。1つ1つ確認していきましょう。
家族の確認・同意
デザイン型のお墓を建てる際、最も大切なのは家族の同意を得ることです。自分がいくら「お墓を個性的なデザインにしたい」と思っていても、自分が亡くなった後にお墓を管理するのは遺族です。
管理する側の気持ちを考え、掃除しづらいデザインやお墓参りが恥ずかしいと思われてしまうようなデザインは極力避けた方が良いでしょう。
デザイン画が完成したら、一度家族に見せて、1人でも反対があれば考え直すようにしましょう。
石材店への確認
個性的なお墓が増えてきているとはいえ、全ての石材店がデザイン墓石を請け負ってくれる訳ではありません。
依頼する前に、電話や店頭・インターネットなどでデザイン墓石を受け入れているか、製作した実績があるかを確認しましょう。
あんしんお墓では、信頼のできる石材店と提携しております。
お墓を建てたいけど、知り合いの石材店が無いし…
ちょっと相談してみたいけど、いきなりだと…
と思っている方は、あんしんお墓にご相談下さい!
墓地・霊園の確認
墓地や霊園によっては、お墓の形状や大きさが厳密に定められているところもあります。寺院墓地や公営墓地の場合、そもそもデザイン型の墓石を受け入れていないこともありますので、必ず確認するようにしましょう。
また、デザイン墓自体に問題はなくても、区画の大きさ等でNGとなってしまうこともありますので、事前の確認は入念に行いましょう。
耐久性の確認
デザインを行う際は必ず「強風や地震に耐えられるデザインか」を考えるようにしてください。墓石とはいえ、あまりに細かなデザインにしてしまうと破損する可能性があります。特に上部を支える箇所が脆い仕様になっていると、お墓が崩れる危険があります。
また、強化ガラスを使用する墓石は、より注意が必要です。一代限りのお墓であれば問題ありませんが、ずっと継承していくのは難しい可能性があることを念頭に置いておきましょう。
最近では、クリスタルガラスから作成するお墓が登場してきました。通常の墓石と違い、風雨による浸食もなく、大変綺麗な美しい透明なお墓で、女性に大変人気のお墓です。
・【大阪府】万福寺 大阪府池田市石橋3-10-5
・【大阪府】本性寺 大阪府守口市佐太中町5-3-10
・【奈良県】速成寺 奈良県大和郡山市南郡山町397番地
著作権の確認
お墓のデザインにも著作権は発生します。インターネットなどを見て、「この写真と同じデザインが良い」と思ったとしても、全く同じデザインにするのは避けるようにしましょう。
もちろんオーダーメイドではなく、石材店がデザインしているものであれば、その石材店を利用することで、同じデザインのお墓を建てることができます。
清掃・手入れ方法の確認
デザイン型の墓石は一般の墓石と違い、清掃や手入れの仕方が特殊な場合があります。特に強化ガラスや変わった石材を使用している場合は、事前に石材店の方に手入れ方法を教えてもらうようにしましょう。
まとめ
時代の流れにより、お墓も伝統的なものだけでなく、自由な個性を表現できるようになりました。自分のオリジナリティを追求するのはとても素敵なことです。
しかし、お墓は自分だけでなく、ご家族や親族にも関わってくることを忘れてはいけません。全員が笑顔になれるようなお墓となるよう、しっかり相談・検討していきましょう。