お墓のいろは

【墓じまい】とは?基本的な意味から手続き・費用まで解説いたします
デメリット メリット 代行 墓じまい 手元供養 手続き 樹木葬 檀家 永代供養墓 注意点 石材店 納骨堂 費用
あんしんお墓をご利用いただきありがとうございます。
今後も、さまざまなお客様からのお問い合わせやご相談に、対応させていただきます。
あんしんお墓をご利用いただけるお客様への感謝の気持ちといたしまして、キャンペーンを開催する事が決定いたしました。
「giftee Box 3,000円分プレゼント!」を2023/4/10(月)~2023/7/31(月)まで開催いたします。
※詳しくは上部のあんしんお墓ご利用感謝キャンペーンバナーをクリックしてご確認下さい。
キャンペーン期間中に「あんしんお墓」に資料請求・見学予約をいただき、ご購入及びご契約のご連絡を専用フォームよりいただいたお客様。
※ご購入およびご契約のご連絡は2023年7月31日(月)までとします。
※あんしんお墓ご利用感謝キャンペーン詳細はこちらからでもご確認いただけます。
・墓じまいを行って違うかたちで供養することで、無縁墓になる可能性を防ぐことができます。
・墓じまいをするためには、改葬先や行政などさまざまな機関に連絡し手続きを行う必要があります。
近年、跡継ぎの不在やお墓が遠いとの理由から、お墓の管理が難しくなり、「墓じまい」を考える方が増えています。
また、転勤や異動になる時期にあたり、「墓じまい」を環境の変化により身近な問題として直面される方もいらっしゃいます。
このページでは、「墓じまいとは?」「どんな手続きが必要?」と疑問に思われる方の為、墓じまいの基礎的な意味から手続きの方法など詳しく解説いたします。
目次
墓じまいとは?
一般に墓じまいとは、「現在建てられているお墓を解体し、区画を更地に戻してお墓の管理者に返す」までを指しますが、墓じまい後には必ず、お墓に納められていた遺骨を別の場所に供養する必要があります。
つまり「墓じまい」には、単に墓石などを撤去するだけではなく、ご先祖様の遺骨を改めて供養し直すという意味も含まれています。この「改めて供養する」という点に重きを置いて、「改葬」と言い表すこともあります。
墓じまいが必要な背景
少子高齢化や核家族化、都市への移住が進む中で、墓じまいの件数は全国的に増加傾向にあります。
「跡継ぎがいない」「遠方で暮らしていてお墓を管理し続けることが難しい」というお悩みを持つ方も多いことでしょう。
価値観やライフスタイルの変化に伴って、墓じまいを検討する方が増えるのは自然な流れとも言えます。
墓じまいについて詳しく知りたい方へ、今ならあんしんお墓から墓じまいガイドブックを無料進呈中!
墓じまいの手続きや流れが一冊で分かる!今ならガイドブックを【無料】進呈中!
墓じまい後の改葬先と費用
一般墓
最も一般的な墓石のあるタイプのお墓です。墓じまい後に一般墓へ改葬となる場合は、新しくお墓を建て、移転することになります。
初期にお金はかかりますが、近くにお墓を建てれば管理もしやすくなります。また、遺骨を多く納めることで1人あたりのコストパフォーマンスが向上します。
永代供養墓
永代供養墓とは、寺院や霊園などの墓地管理者に遺骨を預かってもらい、自分の代わりに供養をしてもらうお墓のことです。一般墓とは異なり、お墓の供養と世話は管理者が行ってくれるので、跡継ぎがいなくても安心です。
永代供養墓には主に、他の人の遺骨と合同で埋葬される合祀タイプと、個別に遺骨を供養される個別タイプがあります。
![]() |
![]() |
合祀墓
合祀墓とは、石塔の下や墓石で形成された小屋の中で、他の遺骨と一緒に供養されるお墓のことです。
時期や管理者によって、契約してすぐに供養できる場合もあれば、1か月ほどかかる場合もあります。
納骨堂
納骨堂とは、遺骨を納めるためだけに作られた建設物を指し、お寺の中や周囲に建てられている場合が多いです。
棚やロッカーのように区切られたスペースに骨壺を納めるタイプのものもあれば、普段は奥の倉庫に納められ、参拝者が来た時だけ機械がお参りのスペースに骨壺を運んでくるタイプのものもあります。
![]() |
![]() |
樹木葬
樹木葬とは、市区町村の許諾を得た上で、墓地の中にシンボルとなる樹木を植え、その樹木の周辺に遺骨を納める方法です。
墓地によって、遺骨をそのままの状態で土葬する場合と、骨壺に入れて埋葬する場合があります。
![]() |
![]() |
散骨
散骨とは、遺骨を海や山・宇宙などに撒いて供養する方法のことです。散骨を行う場合は遺骨を粉末状にする必要があります。
撒く場所によっては大きなトラブルになる場合もありますし、注意事項を守らないと違法となる可能性もありますので、十分注意しましょう。
手元供養
手元供養とは、自宅で遺骨を保管し供養する方法のことです。骨壺で保管するのが一般的ですが、ペンダント等に入れて常時身に着けておくこともできます。
散骨の場合と同様、改葬の手続きは必要ありません。
墓じまいの流れ
墓じまいをするためには、改葬先や行政などさまざまな機関に連絡し手続きを行う必要があります。詳細はあんしんお墓が作成した墓じまいガイドブックに記載していますので、こちらの記事ではどのような流れになるかを簡単に説明します。
墓じまいの事前準備
墓じまいをするうえで大切なのは、まず家族・親族に今あるお墓をまとめる承諾を得ること。それから今あるお墓の管理者に墓じまいしたいと相談したうえで、新しい納骨先を決めることです。納骨先が決まったら、墓じまいに必要な改葬許可書を発行する為に必要な書類を揃えましょう。
改葬許可書発行に必要な書類は、改葬許可申請書、埋葬証明書、受入証明書の3つです。
こちらは墓じまいガイドブックに詳細を載せておりますので是非一度資料をご請求ください。
その墓じまい、ちょっと待った!【補助金制度】でお得になるかも!?
まとめ
お墓の管理は少子高齢化が進む現代の日本にとって、避けては通れない課題の1つです。じっくり考えて話し合い、あなた自身、そして親族全体が納得して向き合えるお墓にしていきましょう。
これで全部丸わかり!墓じまいガイドブック
あんしんお墓では、全国各地の墓じまい先に適した納骨堂・樹木葬・永代供養墓を紹介しています。その中で、墓じまいに対する様々なご相談を受けることがあります。そのご相談内容をもとに我々が作成したのが墓じまいガイドブック。一冊のパンフレットで墓じまいのメリット・デメリット、必要書類と提出先、費用の相場、新たな納骨先の解説付き!
初めて墓じまいに触れる方にも分かりやすいようイラスト・図を使用して墓じまいの流れを解説しているので、家族や親族で墓じまいの会議をする際に資料として使えます。
今ならこちらの墓じまいガイドブックを無料進呈中です。併せてご希望の方にはお住まいの都道府県やご検討中の納骨タイプに合わせて墓じまい先のご案内もさせていただきます!
あんしんお墓は株式会社カブトが運営するお墓のポータルサイトです。墓じまいガイドブックについては、資料請求はこちらからどうぞ。
また、墓じまいのご相談をしたいという方は、お気軽にお電話下さい。