Loading

選択した納骨タイプの
探し方を選ぶ

  • 地域から探す
  • 地域から探す
  • 地図から探す
  • 地図から探す
全国から霊園・墓地を探す 全国から霊園・墓地を探す

選択したエリアの
納骨タイプを選ぶ

あんしん お墓 へ電話でお問い合わせ

0120-966-429

QRコードを
読み取ると
電話ができます。

  • ※IP電話、光IP電話(ひかり電話など)からはご利用になれません。
  • ※お問い合わせの後にあんしんお墓から折り返しのお電話がある可能性がございます。
閉じる

お墓のいろは

永代供養とは

【永代供養】とは?永代供養の基礎を分かりやすく説明いたします!

この記事のポイント
・永代供養とは、寺院や霊園などが遺骨を管理・供養する事をいいます。
 
・永代供養付きのお墓を契約したい場合は、期限がいつまでなのか確認すること。
 
・永代供養と永代使用は、意味が全く異なります。

 

永代供養とは?永代供養の基礎を分かりやすく説明いたします!

現代のお墓事情は様々で、新しくお墓を建てる方もいれば、先祖代々の墓を墓じまいする方もいます。お墓に関しても様々な種類があり、一般的な墓石を建てるお墓から納骨堂、樹木葬など多岐にわたります。お墓の情報を調べていると、ここ最近は「永代供養付き」といった文言が見受けられるお墓が増えています。

では、永代供養とは一体どういう意味なのでしょうか。意味を知ることで、お墓選びの際に参考になる知識がひとつ増えます。

こちらの記事では、永代供養という言葉の意味について分かりやすく解説していきます。

永代供養とは

永代供養とは、様々な理由でお墓参りに行けないご遺族や子孫に代わって寺院や霊園などが遺骨を管理・供養することをいいます。お墓の草むしりをしてくれたり、お彼岸・お盆に読経をあげてくれるなど、ご遺骨を納めたお墓を大切に見守ってくれるため、あまりお墓参りに行けなくても安心です。

寺院や霊園がお墓を管理・供養してくれることで、配偶者や子供、親戚等に頼る必要が無くなります。自分のお墓が無縁仏になる心配のある方や、家庭の事情で家族と同じお墓には入りたくない方が自らの意思で生前に永代供養付きのお墓を希望し、契約することが増えています。
 

永代供養
管理されなかったお墓は荒れ果て、納められていた遺骨は無縁仏となってしまいます。そうなることを事前に防ぐためにも、お墓参りやお墓の継承にお悩みの方は永代供養付きのお墓を選択肢に入れておきましょう。

無縁仏(むえんぶつ・むえんぼとけ)

お墓が遠方にあり管理が出来ない、継承者が居ないなどの理由で長きにわたって放置され、荒れ果ててしまったお墓のことを無縁仏(むえんぶつ・むえんぼとけ)といいます。無縁仏になった遺骨は合祀墓に移されますが、誰にも供養されず、どこの霊園の合祀墓に遺骨が移されたのか誰も知らないという悲しいことが起きる可能性があります。

合祀(ごうし)

合祀とは、骨壺から遺骨を取り出し、他の遺骨と合わせて同じところに埋葬することです。
一般的なお墓では、少なくとも無縁仏になるまでは合祀することなくお墓の中で納めておくことができますが、永代供養付きのお墓では、多くの場合に最終的にこのような合祀という形がとられます。

その期間は大きく分けて3つ、それぞれ17回忌、33回忌、50回忌の年忌法要に合わせて区切られています。

最も多いのが33回忌を節目に契約期間が終了する、33年のプランです。この33年で区切られるのもきちんとした理由があり、それは、仏教の考え方の中に『人が亡くなってから仏になるまでに33年かかる』という教えがあるからです。

永代供養付きのお墓を契約したい場合は、事前に資料請求や見学をして期限がいつまでなのか確認することをオススメします。

永代供養
合祀された後にお参りしたい場合は、永代供養塔などの前でお参りをすることになるので、個別にお参りすることはできません。また、一度合祀にしてしまったら、特定の遺骨だけを後から取り出すということもできなくなります。これらについては自分だけで判断するのではなく、後々のトラブルを回避するためにも、親族等と協議してから決める事をお勧めします。
 

永代使用とのちがい

よく似た言葉に「永代使用」があります。こちらは言葉の響きは似ていますが、意味は全く異なります。
永代使用とは、お墓の土地を永代にわたって使用するという意味で、「永代使用料」は墓地の使用権のために支払うお金、つまりお墓の土地代のようなものを意味します。

一般的なお墓では、墓地の永代使用料を支払えばお墓を継承し続ける限りいつまでも我が家のお墓として使用することが出来ます。
 

墓じまい先として

永代供養が注目されている理由の一つに、墓じまい先として永代供養墓を選ぶ方が増えていることが挙げられます。墓じまいとは、今ある墓石を撤去し、墓地を更地にして管理者に返還することです。

永代供養
核家族化や少子高齢化が進んだ現代。先程説明したように無縁仏になるのを防ぐため、先祖代々のお墓を自分の代で墓じまいし、後は寺院や霊園に永代供養をお願いする方が増加傾向にあります。自分が生きているうちにお墓の見学をし、契約して遺言書やエンディングノートに記載しておけば、亡くなったときも安心ですね。
 
墓じまいについて詳しく知りたい方へ、今ならあんしんお墓から墓じまいガイドブック無料進呈中
 

 
資料請求

墓じまいをしたいときは

こちらの記事でも、今あるお墓を永代供養墓に変更する方法、つまり墓じまい方法を簡潔に記載します。墓じまいには「改葬許可申請書」「使用許可証」「改葬許可証」が必要です。また、仏教のお墓の場合は今あるお墓に埋葬されている遺骨から一度魂を抜く「閉眼供養」、新しいお墓に魂を入れる「開眼供養」を行う必要があります。

墓じまいの流れ

まずは役所で「改葬許可申請書」を手に入れ、必要事項を全て記入しましょう。次に、新しく使用する永代供養墓を管理している寺社や霊園の管理団体などに墓地の「使用許可書」を発行してもらいます。これら2種類の書類を持参して役所へ行き、記載に不備や問題が無ければ「改葬許可証」が発行されます。

墓じまいをするお墓を、仏教の場合は僧侶に依頼して「閉眼供養」し、お墓に入っている遺骨の魂を一旦抜きます。その後新しく移す墓の管理者に「改葬許可書」を提出し、永代供養墓へ遺骨を移します。その際にはお墓に魂を入れる「開眼供養」を僧侶に依頼しましょう。ご供養を依頼する際はお気持ちとして、お布施を包んで僧侶にお渡しするのがマナーです。相場は交通費も含めて1~3万円ですが、あらかじめ電話等で確認しておくとスムーズにやり取り出来ます。

これで全部丸わかり!墓じまいガイドブック

あんしんお墓では、全国各地の墓じまい先に適した納骨堂・樹木葬・永代供養墓を紹介しています。その中で、墓じまいに対する様々なご相談を受けることがあります。そのご相談内容をもとに我々が作成したのが墓じまいガイドブック一冊のパンフレットで墓じまいのメリット・デメリット、必要書類と提出先、費用の相場、新たな納骨先の解説付き!

初めて墓じまいに触れる方にも分かりやすいようイラスト・図を使用して墓じまいの流れを解説しているので、家族や親族で墓じまいの会議をする際に資料として使えます。

今ならこちらの墓じまいガイドブックを無料進呈中です。併せてご希望の方にはお住まいの都道府県やご検討中の納骨タイプに合わせて墓じまい先のご案内もさせていただきます!
 
墓じまいHB
あんしんお墓は株式会社カブトが運営するお墓のポータルサイトです。墓じまいガイドブックについては、資料請求はこちらからどうぞ。
 
資料請求
また、墓じまいのご相談をしたいという方、お気軽にお電話下さい。
 
お電話はこちら

まとめ

永代供養とは、お墓参りに行けない方に代わって寺院や霊園が供養してくれることを指します。永代供養されることで遺骨が無縁仏になり行方不明になることを防げます。永代供養は多くの場合、33回忌などの年忌法要を節目に遺骨を合祀します。合祀されてから遺骨を取り出すことはできないので注意しましょう。

よく似た響きの言葉に永代使用がありますが、こちらはお墓の土地を永代にわたって使用するという全く異なる意味の言葉です。

永代供養墓が注目されているのは、墓じまい先として選ばれているからという理由もあります。自分の代で墓じまいをしたい方は選択肢に入れてみてはいかがでしょうか。

あんしんお墓では、永代供養墓や永代供養付きの一般墓などの様々なお墓を紹介しています。お墓の種類ごとに検索も出来るので、是非一度、お墓のポータルサイト「あんしんお墓」をご覧になってはいかがでしょうか。
また、永代供養墓の特集ページもございますので併せてご覧ください。

関東おすすめの永代供養墓特集 関西おすすめの永代供養墓特集

 

全国どこでも!お墓選びは「あんしんお墓」

あんしんお墓では、一般社団法人 日本石材産業協会が認定する資格、お墓ディレクター2級の資格を持ったスタッフや終活アドバイザーの資格を持ったスタッフが在籍し、お墓探しのご相談を受け付けております。
是非お気軽にご相談ください。
 
ご希望のエリア、宗旨・宗派・お墓の種類や特色などをお聞きして、全国の墓所からあなたに合った墓所をご紹介、資料請求・見学予約まで手配いたします。
お墓でお悩みの方は、あんしんお墓がお墓選びのサポートをいたします。

 
あんしんお墓移動

 

TOP