お墓のいろは

お墓参りの服装は【マナー違反】に注意!好ましい装いを目的別・男女別に解説いたします
あんしんお墓をご利用いただきありがとうございます。
今後も、さまざまなお客様からのお問い合わせやご相談に、対応させていただきます。
あんしんお墓をご利用いただけるお客様への感謝の気持ちといたしまして、キャンペーンを開催する事が決定いたしました。
「giftee Box 3,000円分プレゼント!」を2023/4/10(月)~2023/7/31(月)まで開催いたします。
※詳しくは上部のあんしんお墓ご利用感謝キャンペーンバナーをクリックしてご確認下さい。
キャンペーン期間中に「あんしんお墓」に資料請求・見学予約をいただき、ご購入及びご契約のご連絡を専用フォームよりいただいたお客様。
※ご購入およびご契約のご連絡は2023年7月31日(月)までとします。
※あんしんお墓ご利用感謝キャンペーン詳細はこちらからでもご確認いただけます。
・お墓参りの目的から、服装を選びましょう。
・服装だけでなく、履物やアクセサリー類も気をつける必要があります。
「お墓参りにどんな服を着ていけばいいのかわからない」「場違いな服装で自分だけ浮いてしまったら嫌だ」と悩んでいる人も多いでしょう。
お墓参りの服装に厳密なルールはありません。だからこそ、お墓参りに不向きな服装は避け、目的に応じた装いを心がける必要があります。
この記事では、マナーをおさえた好ましい服装がわかるように解説いたします。
目次
お墓参りの服装に明確なルールはない
お墓参りの服装に明確な決まりはなく、普段着でもかまいません。ただし、目的や慣習を意識しつつ、周囲の人が不快にならないような装いをするのがマナーです。
白、黒、紺、ベージュなどの落ち着いた色で、シンプルな服を選べば無難です。
お墓参りの目的や自分の立場を目安にして、臨機応変に考えましょう。
お墓参りで避けたいマナー違反の服装
決まりがないからといって、どんな服装でもよいというわけではありません。
お墓参りに不向きな服装を避け、マナー違反にならないようにしましょう。
「非常識な人だ」と思われかねない「これだけは避けたい服装」を紹介いたします。
派手な色や柄の服装
原色系の色や総柄など、色や柄が目立ちすぎる服装は控えるのがマナーです。
お墓参りは慎ましやかにおこなう慣習があり、レジャーとは異なります。
墓地にはさまざまな状況や考えの人が訪れることを考慮しましょう。
派手な服装では、顰蹙(ひんしゅく)を買うことになりかねません。
革製品や毛皮
革製品、動物柄、ファー(毛皮)のついたものは、殺生をイメージさせるためお墓参りの服装としてふさわしくありません。フェイクファーであっても、周囲からは本物のファーに見えるかもしれないので、避けましょう。
服だけでなくベルトやバッグなどの小物にも配慮が必要です。
露出が多すぎる服装
キャミソールやタンクトップ1枚にショートパンツといった、肌の露出が多すぎる服装は好ましくありません。
夏場は熱中症が気になるでしょう。半袖のシャツにする、お参りのときだけ薄手のカーディガンを羽織るといった工夫がおすすめです。
周辺に草木が茂っている墓地では、虫や木の枝などから肌を守る目的もあります。
墓地まわりは緑が多く、蚊が出やすいため、夏場は虫よけスプレーを持参しましょう。 持ち運びに便利な小さなタイプを選び、墓地まで持参してこまめに吹きかけると、虫よけ効果が高く万全の態勢でお墓参りができます。
【季節別】お墓参りに着て行く服のマナーは?春夏秋冬4パターン解説いたします!
【目的別】お墓参りに好ましい服装
どんな服装にしようか迷ったときは、お墓参りの目的から考えて選びましょう。
故人への敬意や感謝を表現できるだけでなく「動きづらくて困った」「白い目で見られた」といった失敗もしにくくなります。
普段のお墓参り
お墓の掃除など、普段のお墓参りのときはカジュアルな服装でかまいません。
掃除をする場合は、汚れてもよい動きやすい服装で出かけましょう。普段のお墓参りであれば、ジーパンでもマナー違反になりません。
過度な露出は好ましくありませんが、お盆のお墓参りでは熱中症予防のためTシャツなど風通しのよい服装もおすすめです。
節目や報告でのお墓参り
入学・卒業、成人式、就職や結婚など、人生の節目における報告を兼ねたお墓参りは、自分がどんな立場で何を報告したいのかを考えると迷いません。
入学であれば制服、成人の日であれば振り袖姿でもよいでしょう。原則として華美な服装はNGですが、成長した姿を故人に見せるという意味からマナー違反にはなりません。
婚約・結婚の報告でお墓参りへ行く場合は、ジャケットを羽織ったり、スーツなど、ややフォーマルな服装で行けばきちんした印象になります。
墓前法要や法要後のお墓参り
墓前法要や法要後のお墓参りは、礼服(喪服)着用のまま行うのが一般的です。
地域や立場によって異なりますが、一周忌や三回忌の法要では喪服を着ます。七回忌以降は、スーツなどの平服でよいとされる場合も多くあります。
「親族より格上の服装」「周りは喪服なのに自分だけビジネススーツ」といったことがないよう、あらかじめ周囲と相談しておくと失敗しません。
【男女別】お墓参りの服装の具体例
普段のお墓参りから少し改まったお墓参りまで対応できる服装の具体例を、男女別に解説いたします。
男性の場合
男性のお墓参りの服装は、普段着でもかまいませんが、親族や僧侶、他の参列者と会う可能性があるため、黒や白、紺、ベージュなどの落ち着いた色を選ぶと良いでしょう。水色など淡い寒色や白色のシャツに、黒や紺色、グレーやベージュなどのパンツを合わせると落ち着いた服装になります。掃除が目的であれば、Tシャツとジーパンでもよいでしょう。
少し改まった印象にしたければ、襟付きのシャツを選んだりジャケットを羽織ったりするのもおすすめです。ジーパンよりチノパンを選ぶとカジュアルさが抑えられます。
女性の場合
女性も男性と同じように、基本的には普段着でかまいません。ただし最低限のマナーを守り時間・場所・場合に合わせた服装を選ぶことは必要です。白、グレー、紺、黒、ベージュなどの落ち着いた色でコーディネートしましょう。
掃除が目的の場合は、男性と同様にTシャツとジーパンでもかまいません。
改まった印象にしたい場合は、ワンピースやセットアップを選ぶのもよいでしょう。羽織るだけで落ち着いた印象に見える黒や紺色のカーディガンやジャケットも重宝するはずです。
履物やアクセサリーなど小物にも注意
服装だけでなく、履物やアクセサリー類も気をつける必要があります。普段のお墓参りであっても、遊びに出かけるのと同じ感覚で小物を選ぶと、マナー違反になりがちです。
お墓参りに適したものを身につけましょう。
履き慣れた靴が最適
華美でない履き慣れた靴がおすすめです。
履き慣れているといっても、ビーチサンダルなどはカジュアルすぎるため、避けましょう。普段のお墓参りであっても、つま先の隠れる靴がベターです。
墓地では砂利道を歩かなければならない場所もあります。さらに雨で濡れていると滑りやすく危険です。道が悪い場合や掃除を念入りにしたい場合、スニーカーや長靴などを履いてくか持っていくと困りません。
女性はヒールよりもフラットシューズのほうが歩きやすいでしょう。靴音が響かない靴を選ぶと、周囲への配慮になります。
アクセサリーはつけないのが無難
アクセサリー類はつけないほうが無難です。
普段のお墓参りであっても、腕時計や大きめのアクセサリーで墓石を傷つけてしまう可能性があるためです。どうしても腕時計などをつけたい場合は、小ぶりでシンプルなものにしましょう。
法要などフォーマルなシーンでのお墓参りでは、結婚指輪や真珠のシンプルなアクセサリー以外は身に着けないのが一般的です。
脱帽のタイミングをおさえれば帽子も可
帽子をかぶってお墓参りへ行くのは、マナー違反になりません。熱中症対策や防寒対策として身につける場合、華美にならないデザインのものを選ぶとよいでしょう。
ただし、お線香をあげたり手を合わせたりするときには、故人に敬意をはらって脱帽するのがマナーです。
まとめ
お墓参りの服装にルールがないとはいえ、ふさわしくない格好で出かけてマナー違反になってしまうのは避けたいものです。服装だけでなく、履物やアクセサリー、持っていく小物もお墓参りに適したものになっているかチェックもしましょう。
華美な色、柄、デザインを避けつつ、 お墓参りの目的を考慮して選べば心配いりません。
素敵な装いで、心のこもったお墓参りにしましょう。
お墓参りの時期とは?お盆やお彼岸などの時期や由来を徹底解説いたします