お墓のいろは

【秋のお彼岸】お供えといえば? おはぎ・ぼたもちの違いについて解説いたします!
・秋のお彼岸の際に、お供えされるのは「おはぎ」、春のお彼岸にお供えされるのは「ぼたもち」です。
・「おはぎ」「ぼたもち」の名前の由来は、それぞれのお彼岸の季節に咲く花に見立てて名付けられました。
・お彼岸に食べるのは、お彼岸にふさわしいごちそうと考えられていたからです。
目次
秋のお彼岸のお供え物はおはぎ?ぼたもち?違いや風習の由来について解説いたします!
お彼岸は年2回、春と秋にあり、仏壇やお墓に手を合わせて故人を供養するだけではなく、特別なお供え物を用意します。
それは、あんこともち米で作られた「おはぎ」と「ぼたもち」です。春のお彼岸には「ぼたもち」、秋のお彼岸には「おはぎ」をお供えするのですが、馴染みが無いと、そもそもぼたもちとおはぎの違いが分からない。どの季節にどちらをお供えするのだったか混同してしまうこともあるでしょう。
こちらの記事では、おはぎとぼたもちの違い、お供えする風習の由来から、春はぼたもち、秋はおはぎの覚え方についても分かりやすく解説いたします。
おはぎとぼたもちの違いとは
秋のお彼岸の際に、お供えされるのは「おはぎ」、春のお彼岸にお供えされるのは「ぼたもち」です。二つの最大の違いは、おはぎのあんこが粒あんであることに対し、ぼたもちはこしあんです。昔から和菓子に馴染みがある方には当たり前の違いに感じるかもしれませんが、あんこが苦手で和菓子を殆ど食べない方は違いを知らないこともあるでしょう。
何故あんこに違いがあるのかと言うと、小豆の収穫時期に合わせた加工を行っているからです。現代では小豆を海外から輸入したり、農業の進歩などで一年中粒あん、こしあんを楽しめますが、その昔は小豆が収穫される秋には柔らかい外皮の食感を残したおはぎ、収穫後に蔵などで貯蔵した小豆を使用するぼたもちは皮が硬くなっているので目の細かいざるなどで裏ごしし、こしあんにして作りました。
おはぎが粒あんなのは、収穫してすぐの小豆を使用していたから、ぼたもちがこしあんなのは、貯蔵した豆の硬い皮をこして取り除いたからです。あんパンなどでも粒あん派、こしあん派の派閥がありますが、皆さんはどちらが好きですか?どちらにもそれぞれの良さがあるので、春秋のお彼岸で食べ比べてみるのも良いかも知れませんね。
名前の由来は季節の花から
「おはぎ」「ぼたもち」の名前の由来は、それぞれのお彼岸の季節に咲く花に見立てて名付けられました。おはぎは「萩(はぎ)」、ぼたもちは「牡丹」からで、漢字で書くとそのまま「お萩」、「牡丹餅」と書きます。萩の花は秋の七草に数えられています。ちなみに秋の七草は春の七草と違って食用ではありません。
スーパーマーケットに売っているおはぎ、ぼたもちはいずれも丸い形をしていることが多いですが、手作りのものや和菓子屋で売っているものはそれぞれ形が違う場合があります。おはぎは萩の花に見立ててひし形に整え、ぼたもちは牡丹の花に見立てて丸く整えます。
どちらをどの季節にお供えするのか覚えられない方は、花の名前と結び付けて覚えると分かりやすいですね。
何故おはぎ・ぼたもちを食べるのか
今ではお彼岸になるとスーパーマーケットやコンビニエンスストアでも気軽に買えるおはぎ・ぼたもちですが、その昔、砂糖が高級品だった時代では庶民にとってはごちそうでした。お彼岸にこれらを食べるのは、お彼岸にふさわしいごちそうと考えられていたからです。
お彼岸におはぎ・ぼたもちをお供えする理由
古くから小豆の赤色には邪気を払う魔よけの効果があるという言い伝えがあり、ご先祖様にお供えするのはその為です。冬至にかぼちゃと小豆の煮物を食べるのも小豆の魔よけの力が信じられているからです。日本だけではなく、中国や朝鮮半島でも古来から同じような言い伝えがあると言われています。
もち米は、五穀豊穣(ごこくほうじょう)にちなんでいます。春のお彼岸では米の豊作を祈願し、秋のお彼岸では米の収穫に感謝する意味合いがあります。
また、おはぎ・ぼたもちの原材料である「もち米」と「あんこ」の二つを「合わせる」という言葉から、ご先祖様と私たちの「心を合わせる」という意味もあるそうです。
秋のお彼岸に向けてのご相談は「あんしんお墓」へ!
お墓のポータルサイトあんしんお墓では、お電話にてお墓に関するお悩みの相談を受け付けています。
お盆にお墓参りに行って気になったことがある方、親族で墓じまいの話が出たが相談先が分からない方、先祖代々の墓ではなく自分用の永代供養墓を考えている方など、様々なご相談に専用のオペレーターが対応いたしますのでお気軽にお問い合わせください。
特に、墓じまいに関しては無料進呈のガイドブックもご用意しております!
まとめ
お彼岸と言えば「おはぎ」「ぼたもち」ですね。どちらもあんこともち米で作られており、どっちがどっちだか分からなくなってしまったり、そもそもの違いが分からないという方も居るかもしれません。最も分かりやすい違いとして「おはぎ」はあんこが粒あん、「ぼたもち」はこしあんです。
現代のように輸入や農業の技術が発達していなかった時代には、秋に収穫してすぐの皮が柔らかい小豆を使用していたので、おはぎは粒あんですが、ぼたもちがこしあんなのは、翌年の春まで貯蔵した豆の硬い皮をこして取り除いたからです。
「おはぎ」「ぼたもち」の名前は花の名前から来ており、秋の「萩」、春の「牡丹」が由来です。萩は秋の七草にも数えられており、混同する場合は花の季節を思い出すと分かりやすいでしょう。
お彼岸におはぎ、ぼたもちを食べる理由は、古くから小豆の赤色に魔よけの効果があるという言い伝えからです。またもち米には五穀豊穣の願いや感謝があり、もち米とあんこが合わさることでご先祖様と私たちの心を合わせるという意味もあります。
お彼岸の時期になると様々な場所で目にするおはぎ、ぼたもち。豆知識を知ったうえで食べると一味違った味わいになるのでは。是非、今年の秋のお彼岸はおはぎを味わってみてはいかがでしょうか。