Loading

選択した納骨タイプの
探し方を選ぶ

  • 地域から探す
  • 地域から探す
  • 地図から探す
  • 地図から探す
全国から霊園・墓地を探す 全国から霊園・墓地を探す

選択したエリアの
納骨タイプを選ぶ

あんしん お墓 へ電話でお問い合わせ

0120-966-429

QRコードを
読み取ると
電話ができます。

  • ※IP電話、光IP電話(ひかり電話など)からはご利用になれません。
  • ※お問い合わせの後にあんしんお墓から折り返しのお電話がある可能性がございます。
閉じる

お墓のいろは

合祀墓はコスパ◎

【合祀墓】はコスパ◎!でも知らないと後悔も・・・?徹底解説!

この記事のポイント
・合祀墓はお墓の継承者がいなくても永代供養されるお墓です。コストパフォーマンスが良く近年非常に人気が高まっています。

・しかし、他の人の遺骨とまとめて一つの供養塔に納骨されるので、一度遺骨を納めると二度と取り出せません。

・永代供養墓=合祀墓ではありません。あんしんお墓のポータルサイトで様々なタイプの永代供養墓を比較してご自身の希望に近いものを探してみてはいかがでしょうか。

 

合祀の意味

お墓や供養などについて調べていると合祀(ごうし)という言葉が出てきます。
合祀は、「骨壷から遺骨を取りだし、他の人の遺骨を一緒に埋葬すること」です。

合祀と同じような言葉に合葬(がっそう)があります。合祀は神道での言葉とされ「複数の神様(霊)を合わせ祀ること」を指します。
反面、合葬は仏教での言葉となり、「複数の故人を1つのお墓に埋葬すること」を指します。

しかし、お寺にあっても合祀墓と呼ばれることが多いので、細かい違いは気にしなくて良いでしょう。

合祀墓を選ぶ理由

代々お墓は受け継がれるものとされていましたが、近年ではお墓の継承者がいなかったり、お墓の管理などの理由から合祀を選択する人が増えてきています。ではどのような理由から選択する人が増えてきているのでしょうか?

お墓の維持費の削減

墓地は毎年管理費などの支払いが発生します。寺院墓地で檀家の場合、お布施や寄附金などでお金を支払うことが発生します。自分が亡くなった後親族、子孫に金銭的負担をかけたくないという理由が多くあります。

お墓の継承者がいない

お墓の維持が難しくて合祀を選択する方もいます。継承者がいなかったり、お墓の場所から遠い地域で生活していて墓守ができないなどが理由となっています。
 

お墓にこだわらない現代

昔ながらのお墓を守っていくという習慣が薄れ、無宗教の方も多くなり、以前より一般的なお墓にこだわらない人が増えてきたことも理由として挙げられます。

合祀墓のココが注意点

 

合祀墓は他人の遺骨と一緒に埋葬されることになります。骨壷から遺骨を取りだし、他の人の遺骨と混ざって納骨されるため、合祀のあとで遺骨を返してもらうことは不可能です。

納骨堂など期限付きのお墓の場合、一定期間骨壷のままで保管される期間が設定されるため、期限内であれば遺骨を引き取ることは可能です。
先祖代々の墓などに移す可能性が有る場合は合祀墓を選んではいけません!注意しましょう。

お参りは供養塔で

 
供養塔
合祀の場合、大きな供養塔の下などにまとめて納骨されるので、他の人と共用の参拝スペースがあります。
通常のお墓参り同様、いつでもお参りが可能な施設が多くあります。自由にお花を供えることができ、線香をあげることも可能です。

合祀墓は永代供養墓の一種なので、お盆・お彼岸、仏教での行事に合わせ合同供養を行ってくれます。合同供養の回数は施設ごとに異なります。
また、故人の回忌法要については行っていない場合や別料金の場合があるのでそちらについても事前確認をオススメします。

合祀のメリット

合祀を選択する際のメリットは他のタイプのお墓に比べてとても費用が抑えられることです。個別のお墓を建てる費用は不要、お墓がないため維持費もかかりません。

また、合祀の場合は埋葬後永代供養の制度があるので、お墓の継承者がいなくても安心です。無縁墓や無縁仏になる心配はありません。

合祀のデメリット

合祀を選択する際のデメリットは前述でも記載したように、遺骨を後から取り出せないことです。

場合によっては、墓じまいなどで勝手に遺骨を合祀墓に移して親族間でのトラブルの元となることがあります。自分のお墓に対する価値観と他の人が思っているお墓の価値観は違うこともあるので、事前にしっかり親族や家族と相談してから決めましょう。

墓じまいガイドブック

合祀墓に興味のある方で、墓じまいをお考えの方はあんしんお墓から無料進呈している墓じまいガイドブックを資料請求してみてはいかがでしょうか。

墓じまいガイドブックは、墓じまいの手続きに必要な書類や流れ、墓じまい先の樹木葬納骨堂永代供養墓の違いについてもイラストを交えて詳しく解説しています。

パンフレットのようにめくって読めるので、親族との墓じまい会議の際にも活用しやすいガイドブックです。
あんしんお墓では、全国各地の墓じまい先に適した納骨堂・樹木葬・永代供養墓を紹介しています。その中で、墓じまいに対する様々なご相談を受けることがあります。そのご相談内容をもとに我々が作成したのが墓じまいガイドブック一冊のパンフレットで墓じまいのメリット・デメリット、必要書類と提出先、費用の相場、新たな納骨先の解説付き!

初めて墓じまいに触れる方にも分かりやすいようイラスト・図を使用して墓じまいの流れを解説しているので、家族や親族で墓じまいの会議をする際に資料として使えます。

今ならこちらの墓じまいガイドブックを無料進呈中です。併せてご希望の方にはお住まいの都道府県やご検討中の納骨タイプに合わせて墓じまい先のご案内もさせていただきます!

墓じまいHB
あんしんお墓は株式会社カブトが運営するお墓のポータルサイトです。墓じまいガイドブックのご請求は下の資料請求ボタンからどうぞ。

資料請求
また、墓じまいのご相談をしたいという方は、お気軽にお電話下さい。

お電話はこちら

永代供養墓=合祀墓ではない

合祀墓は永代供養墓の一種ですが、永代供養墓が全て合祀のお墓ではありません。

永代供養墓は、最終的に合祀墓に移されお寺や霊園が管理するお墓ですが、初めから合祀ではなく3回忌、7回忌、13回忌など区切りの良いタイミングで個別の安置期間があるものが主流です。

また、樹木葬や納骨堂についても期限が終われば合祀墓に移されて、永代にわたり供養されるので永代供養墓の仲間と言えます。

関東おすすめの永代供養墓特集 関西おすすめの永代供養墓特集

まとめ

合祀とは「骨壷から遺骨を取りだし、他の人の遺骨を一緒に埋葬すること」です。
これまでは先祖代々のお墓が主流でしたが、近年ではお墓の継承者がいなかったり、お墓の管理などの理由から合祀を選択する人が増えてきています。

合祀墓は費用を抑えることができる点や、永代供養で継承者不要な点が魅力ですが、一度合祀墓に遺骨を納めると取り出せません。
その為、墓じまいなどで合祀墓を検討の方はあんしんお墓から無料進呈している墓じまいガイドブックを資料請求して話し合ってみてはいかがでしょうか。

全国どこでも!お墓選びは「あんしんお墓」

あんしんお墓では、一般社団法人 日本石材産業協会が認定する資格、お墓ディレクター2級の資格を持ったスタッフや終活アドバイザーの資格を持ったスタッフが在籍し、お墓探しのご相談を受け付けております。
是非お気軽にご相談ください。

ご希望のエリア、宗旨・宗派・お墓の種類や特色などをお聞きして、全国の墓所からあなたに合った墓所をご紹介、資料請求・見学予約まで手配いたします。
お墓でお悩みの方は、あんしんお墓がお墓選びのサポートをいたします。

あんしんお墓移動

 

TOP